住宅
「鍵が廻らない」と言われた玄関ドアは、青梅市マンション高層階。U9キーは、施錠方向には廻る。開錠方向だと、何かが引っかかっている感じ。錠ケースの故障、という印象ではない。「つまみにカバーがある」と奥様が言う。小さな穴から鏡でサムターンを確認する。ドアガードみたいなものがサムターンを挟み込んでいるよ!開くわけないよね。結局お隣さんの玄関からベランダ伝いに掃きだし窓開錠を試みる。ところが、工具が侵入できない構造。奥様に確認して、ガラスを割る。ガラスを割る、というのはカギスターにとって屈辱的行為。大きな敗北感がある。室内から玄関ドアを開ける。初めてみる防犯サムターン商品。
帰宅してから調査。これは、在宅時にサムターンの回転を固定するステラという防犯グッズです。外出時、施錠した後に何かが原因で、フタが倒れたんですね。危険な防犯グッズだ。メーカーはこういうトラブルを想定しないのか。想定しないから、こんな間抜けな防犯グッズを作るんだね。こういう構造だと分かってれば、フタをあけることが出来たはず。悔しいです。どういう構造の防犯グッズなのか、あの時、的確に説明してもらえれば、とも思う。女性の場合、聞いても論理的に説明できない場合がほとんど。仕方ない。師匠に聞いてみた。「あーそれ、何回も開けてるよ」さすがだね。「このトラブルを経験したお客さんは、皆すぐに外すね」そりゃそうだ。新米鍵屋だと、錠ケース故障だと判断するかも知れない。破錠に踏み切った場合、とんでもない事態が想定されるね・・・・
4月 20, 2011 1:13 AM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)
八王子、マンション5階。トイレのスライドドアを閉じ込めたらしい。トイレに引戸は珍しい。スライドドアを閉めた衝撃で、ロックしたようです。玄関の公団ドアにドアクローザも付いていないことから、トイレ錠も結構古いと推測できます。内締鎌錠でしょうか、外部からはどういう錠が付いているのか、わかりません。ドアチリからのアクセスは無理。ドア下部に格子状の樹脂パネルがあるので、これが外せれば破壊せずに解錠できると考えます。表側と裏側2枚のパネルは、釘で数箇所固定されています。パネルを割らないように取り外せば、腕を内部に挿入できました。

内締りの鎌錠は、メーカー不明。随分古い錠でしょう。鎌錠は古くなると、ドアを閉めた衝撃で鎌デッドが突出してしまうことがままあります。玄関ドアだと鍵穴があります。でもこのドアは内締り機能のみなので危険。もし格子パネルがなかったら?どこかを破壊しなければ対処できなかったと思います。外部からコインで開錠できる表示錠に変えたほうがいいでしょう。日頃から施錠することはないというので、鎌にガムテープでも貼り付けておくようアドバイス。賃貸物件なので、管理会社に相談してください。
4月 19, 2011 11:58 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

「玄関ドアを外からも内からも開けられない」と言われて出動、八王子の戸建。alpha5ピン、主錠のレバーハンドルがだらり。新日軽ドアか?飾り座は初めて見るデザイン。やはり錠ケースが壊れているね。ラッチボルトが引っ込まない状態です。室内側から飾り座を外す。錠ケース内部にアクセスして、ラッチを引っ込める。ラッチ連動部品の鋳物が割れていました。alphaの錠ケースBS45、在庫している錠ケースと比較。バックセットおよびスペーシングは同じ。フロント長が異なり、固定ビス位置も変わってくる。問屋さんに電話してみる。「とにかくBS45のalphaレバーハンドル錠は、すべて廃盤になっている」とのこと。ビツクリ。在庫している錠ケースでいいかお客さんに了承をもらう。ま、了承しなきゃ、金額は3倍以上に跳ね上がるんじゃないか。若干の加工をして錠ケースを取り付けることになります。作業中、問題が発生。レバーハンドル角芯を収める四角穴のサイズが違う。既存ケース7.5mm四方に対して、新品ケースは8mm四方。ハンドルに少し遊びが出る。nagasawaチューブララッチのダルマにある白いプラスチックを移植。遊びがなくなりました。
ケースの取付が終わってドア開閉を確認。フロントとストライクが擦れる。さらにドア下部は地面にガリガリ擦れる。ひどい建て付け。先日の大地震でドア建て付けが大きく悪化したそうです。丁番調整などを行い、スムーズに開閉できるようになりました。この錠ケースのストックはもうない。次回から、この錠ケースの故障はどう対応するべきか悩みます。他メーカーで代替できるような錠ケースってあるのかなあ。LAのBS38あたりをエスカッション付きで加工取付する?見栄えが悪い。サブロックの装飾デザインと大きくミスマッチ。どうしたものか・・・
4月 15, 2011 10:11 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)
アパートでよく見かける、パイプスペースの扉。鍵交換ついでに、これも交換できるかい?と不動産屋さんからのお尋ねあり。取っ手が上がったままドア開放状態。取っ手を下げてカンヌキが出た状態を固定できません。PUSHボタン裏の部品が足りない。老朽化で壊れたようです。守備範囲外の業務内容とも言えますが、面白そうなので、調査してみました。この金物は、平面ハンドルという製品なんですね。私の知る金物メーカーだと、TAKIGENやLAMPぐらいです。手持ちのカタログをくまなく探しても、寸法が一致するものはない。そこで、仲間内に聞いてみました。聞いたこともない金物メーカーが沢山出てくる。さすが博識のオールラウンドプレーヤー。ネット検索を駆使して、ようやくたどり着きました。こういう金物メーカーって直接卸してくれることが多い。本日は取り寄せた新品に交換です。
アパートの共有物なので、自分の都合のよい時間に現場へ行ってよい。ところが、その部屋の入居者と遭遇。事務的な会話を交わして、交換作業を見守られることになりました。さらに、掃除をしている随分温和そうなおじいさんが寄ってきます。ああ、大家さんですね。なんとも奇遇な鉢合わせとなりました。カンヌキ?にはメーカー名と製品名まで、ちゃっかり刻印がある。既存の製品にも刻印があれば、調査に苦労することはなかったのに。扉と同じグレーの塗装で覆われていたので、刻印が隠れていたんですかね。
4月 13, 2011 7:59 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)
東村山市、女学生が入居したばかりの賃貸アパート。不動産屋さんに「窓の鍵がおかしいらしい」と言われた掃きだし窓をチェック。きちんと施錠できない。ん?向きが逆。左用と書いてある。通常の2枚引戸で左勝手はありえない。外見的には100円shopクオリティ、字面を見ると中国吉利・・・とある。窓の金物にまで、シナ製が浸透し始めているのか。気分悪い。前の住人が、壊れたクレセントを自分で交換しようとしたんでしょうか。玄関の鍵交換ついでに、壊れたクレセント交換も依頼されることが時々あります。毎度おなじみ、家研の万能取替用クレセントを取り付けます。今まで取り付けられなかったことがなく、重宝しています。1Fの掃きだし窓であり、女の子の部屋なので鍵付きを選択しました。シナ人といえば、現在被災地のがれきで金目のものを漁っている目撃情報が出ています。明らかに不自然な日本語、車のナンバーは多摩。とんでもないやつらです。世界中のメディア報道では、東北の被災地で暴動や略奪がない、と日本人の道徳と倫理の高さが絶賛されています。東北地方は関東に比べれば、三国人が少ない。もし、首都圏同様に三国人が大量に住んでいたら、治安は瞬く間に悪化していた可能性が高いと思います。放射能を恐れるシナ人が大勢帰国するのは結構。金稼ぎやら生活保護が目的で日本に来ただけだと自身が証明した。再入国できないように制限すればいい。外国人地方参政権やら移民1000万人構想なんぞが実現していたら、日本は取り返しのつかないことになる、とあらためて思い知らされます。
世界中の国々からの支援活動を喜んでいるだけではまずい。日本は、弱体化した我が国の国土と金融を虎視眈々と狙う反日国家に取り囲まれています。在日米軍が空母まで出動させるのは、ヒューマニズムだけでなく、軍事バランスが大きく崩れたから。日米同盟がなかったら、と考えると空恐ろしい。今頃尖閣諸島も取られていたんじゃないか。私がシナ共産党幹部なら、震災に乗じて、東北沿岸の用地買収を企みます。株価が暴落した東京電力の主要株主になることも考えます。国家観の欠落した、朝鮮大好き民主党に危機感はない。とにかく復興だけに意識をとらわれてはいけないと思うのです。
4月 12, 2011 7:59 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »