住宅

立川市、競売マンション空室、築91年。まずは解錠。キータイプはU9だと思っていました。よく見るとU9の前身、UXです。キーウェイが似ているので間違いやすい。エントランスのキースイッチがあるので、逆マスターキーシステムが入っています。暫定的なシリンダー交換をして、問屋さんに逆マ対応シリンダーを注文するつもりでした。ところが回答は、”廃盤”。UXまで廃盤になっていたんですね。MIWAディスク同様、廃盤になっている場合、鍵作製をします。キースイッチを回せる鍵を作成しないとエントランスから入れません。リフォームおよび販売完了時に、購入者の判断で鍵交換するか否かを決めていただく格好です。交換すると、エントランスと玄関のキーは別々になります。
ディスクやU9はよく作成します。UXは初めて。タンブラー7枚分の位置を確認。シアラインを見ながら、少しずつカットしていきます。確か6段差。未知データのデプスなので、自分なりにデータ収集。こういう作業は面白い。UX逆マスターのマンション物件、かなり少ないと思うのですが、たまに遭遇します。数年後には、PRキーあたりに変わっているかも知れません。あるいは、築20年物件だから、玄関ドアごとリフォーム、最新プッシュプル錠2ロックに変わる可能性もあります。
12月 9, 2010 7:42 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)
国立市の戸建。鍵をなくして不安なので、念のため交換するとのこと。最近、住宅の鍵交換が多くなってきました。楕円形と丸型の2個シリンダー、GOAL6ピン。出くわしたのは、5回目くらい。2年に一度なので、少しレアなタイプでしょうか。たまたま在庫していましたので、即交換。TOSTEMのOEMであるこの6ピンシリンダー、製品価格が今はどんと上がっています。現在はWEST917やGOAL V18といったディンプルシリンダーの方が安い仕入れになります。OEMシリンダーより防犯性の
高いディンプルの方が安い、といった逆転現象は、最近いろんなシリンダーで起きています。今後は
ディンプルを在庫します。
さて、ドアの建て付けが若干悪くなっており、デッドがストライクと少し干渉しています。親扉の戸先が数mm下がっています。旗丁番でなく、戸建住宅には珍しいピボットヒンジ、詳しい人に電話で聞いてみました。が、どうやらこれは調整が利かないタイプのようです。ドア自体を外して、下部の軸にリングでも挟みこんで親扉の高さを上げるしかないようです。鍵交換ついでのサービスとしては、大掛かりな作業となるので、別途料金として検討していただきます。
11月 28, 2010 7:47 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)
稲城市、戸建の賃貸。不動産屋さんからディンプルキー2ロックの交換依頼です。玄関ドアを見ると比較的築浅の物件です。戸建のGOAL プッシュプル錠、古いものだと5ピンや6ピン、それにD9もあります。V18、5ピン、6ピン、D9いずれも互換性がありません。V18の2個同は通常在庫にしています。シリンダーや錠の種類が10年前よりどんどん増えています。必然的に通常在庫としなければならないシリンダーも増え、積載重量もスペースも大きくなりました。
在庫がないと現場へ2往復することになるので、非効率な動きとなります。だからといってサッシメーカーOEMシリンダーをすべて在庫するのは物理的に不可能なほど、種類が爆発的に増えました。結局、経験則で自分なりの出筋シリンダーを常備しておくしかありません。空き家の交換の際には、いつも「この家の解錠依頼が来たらどうなる?」と考えます。交換作業後に、戸建周囲を廻り、1Fの窓などを確認。すべてシャッターもしくは格子が付いています。この家にセキュリティホールはありません。やはり今後、鍵開けをやる鍵屋には、伸縮はしごの常備が必要なようです。
11月 27, 2010 9:34 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)
alphaのサムラッチ装飾錠、立川市の戸建住宅。先日伺ったトラブルの原因は、錠ケースの故障でした。鍵を回してもサムターンを回しても空回りします。デッドボルトが引っ込まず、玄関ドアを外からも内からも開けられない状態でした。本日は、錠ケースの交換とFBロックシリンダー交換を行います。このタイプで交換できる防犯シリンダーはalpha FBロックとWEST917だけです。
FBロックは純正キー5本付、セキュリティカード付属。合鍵は作れません。子鍵はメーカーにセキュリティカードを提示して注文します。さて、取り付け完了後、お客さんに動作確認してもらいます。キーがまったく廻りません。???そういえば、3690旧型のシリンダーだと、FBロックは交換できない場合があると、問屋さんが言ってました。FBロックは3690新型シリンダー同様、お尻の鍋蓋が飛び出ています。旧型は鍋蓋が飛び出ていません。取っ手にある穴が小さいので、ビスを締め付けると鍋蓋が圧迫されて、回転できなくなるのでした。ならば、取っ手の通し穴を広げればよいだけのこと。Φ12からΦ15に広げて、解決しました。
11月 19, 2010 8:34 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)
競売物件の催告、解錠。11時予定で待ち合わせだけど、執行官が来ない。少し遅れて来た。不動産屋さんに「くせのある執行官だから、気をつけて」と言われている。書類の不備で、不動産屋さんが早速がみがみ言われている。不在であることを確認した上で、執行官が「はい、鍵屋さん開けて」11:10作業開始。
玄関はピック不可能なので、勝手口ドア2ロック、GOALのシリンダー解錠作業を開始する。「これは、GOALだな、大丈夫か?」執行官の中には、鍵の種類に結構詳しい人がいる。本職でないのに、見た目でJNだとかPR、V18だと言えるのがすごい。さて、5ピンといえどマッシュルーム入っているんでしょう、さくっと決まらない。上のシリンダー解錠に10分、下のシリンダー解錠作業中、執行官にストップをかけられる。「鍵屋さん、あのね、次の現場が11:30だからもう時間ないんだよね、はい仕切り直し!」えっ!いくらなんでも、早すぎる。まだ15分しか作業してないのに終了ですか。しかも自分が遅れて来ているのに・・・時刻は11:25。この人、物理的に不可能なスケジューリングをしている。執行官は退役した裁判官が多く、実社会でもまれたことがない人がほとんど。人格的におかしいと思うような人に何回か出くわした。しかし今回ほどわがままなのは初めてだ。作業時間がこれほど短いと分かっていたら、最初から窓狙ってたんだけどね。非常に不快。
11月 15, 2010 8:12 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »