事務所

keylex4000取付工事

keylex4000立川市、開業前クリニックの裏口ドア。新築ドアにMIWAレバーハンドル錠LAが付いていました。本日はLAから自動施錠の暗証番号錠、キーレックス4000に変更します。追加の加工穴を表裏とも10発開けます。keylex4000は2010年発売された新製品。本体を取り外すことなく、キーもしくはコインで暗証番号を変更できるのが売りです。今までは、自動施錠できるkeylexは全て本体を取り外す必要がありました。kagistarとしても、新製品を取り付けるとのことで、楽しみにしています。ちょうど4000用の化粧プレートも発売されたので、良いタイミング。プレートがないと、室内側はサムターン穴が露出します。本体長さはキーレックス1100や2100よりも長い。化粧プレートの下部は、無駄に長い。カットしましょうかと、お客さんに訊いてみました。このままでよいとの回答。
キーレックス自動施錠今回取り付けたモデルは、デッドロック機能なし、キーで暗証番号変更する機種。室内上部カバーを開けると、FreeとAutoLockの切り替えつまみ、そして番号変更用の鍵穴があります。keylex4000には、デッドロック機能付き、他社シリンダー組み込み、暗証番号変更方法をキーにするかコインにするか、などいろんなモデルがあります。1100シリーズの後継機種になるのかな。当初の問い合わせでは、ネットで情報入手したお客さんの方が詳しい、という状態でした。新製品の存在を知ってはいましたが、商品知識を迅速にブラッシュアップしないといけないと感じさせられます。

テンキーロック解錠撃沈

ゲームセンター瑞穂町、広い敷地のゲームセンター。平日昼間でも、結構客が多い。大人も結構いる。(仕事してんのか?暇人か?)と思ってしまいます。とはいえ、パチンコで時間を潰すよりは健康的。パチンコは違法賭博なので、景品交換所という名の換金所では本来全員、現行犯逮捕されなきゃいけない。製造業だと、不景気で自宅待機だの週休3日だのいう話を耳にしたことがあります。時間が有り余っている大人が多いのかね。「店内事務所のテンキーロックの電池が切れた。鍵穴はある」と聞いたとき、MIWAのランダムテンキーロックTK4Lを想像しましたので、撃沈をある程度覚悟しています。問題の事務所ドア、予想通りのTK4L・・MIWA TK4LT集合住宅玄関じゃないから、セキュリティホールがない。あーしたり、こーしたりして、30分経過。小さなトリガーが見えるので、自動施錠のTK4LTですね。カタログを見る。てことはサムターンはないのか。サムターンを回そうとしたチャレンジが無意味だと気付きます。物理的には、室内レバーを引くことが出来れば解錠です。パーティションで区切られたような部屋のドアだと、隙間があるんだけど、このドアはない。(どうせ無理だろうな・・・)と思いながらの作業が、運良く開くなんてことはない。非常用の鍵穴のU9キーを持っている上司が、遠方で研修中だそうです。次の現場予定が気になってくる。おそらく売上げ0になる作業を長々と続けても仕方ない。「鍵穴を壊すしかありません」と伝えます。シリンダーコアはLAと同じで、テールだけ違うはず。比較的新しいようなので、超鋼でしょう。内筒をくり貫く破錠して、急いでコアを交換すれば次の現場に間に合うかも。上司に電話連絡を取っている担当者が戻ってきました。「上司が急いで戻ってくるそうです。」。こうして1時間の挑戦が予感どおり売上げ0に確定。でも次の現場を考えると、キャンセルになってほっとした感もあり、複雑な心境です。焦りながら作業するのもよくないからね。お客さんからすれば、鍵穴があるんだからU9だろうと開けられるでしょ、という論理。鍵屋は成功報酬制とはいえ、こういうとき、ちとつらい。Tk4Lは、室外からも電源を供給できる端子があればいいのにね。

URのオーバーホール

MIWA UR DN国立市、プレハブ事務所。「折れた鍵を抜いて欲しい」という依頼です。本締錠BHのシリンダーを自力で外そうとした形跡があります。イモネジが緩んでおり、かなりの力でシリンダーを回そうとしたんでしょう。すでにテールピースがぐんにゃり曲がっています。チャレンジャーだね。錠ケースのダルマ強度が、テールより強いってことは大事だな。でないとケースが壊れてしまう。折れたキーヘッドを差し込んでも内筒が回転しません。内筒に残った鍵は正解位置より奥へ移動しており、手前に引き出すことができません。テールを潰してシリンダーを外します。レディーメイドのドア、ブロンズの玉座と同一キー。鍵が変わると、SECOMへの手続きが面倒だといいます。URシリンダーを修復します。
TOSTEM URお尻の台座が衝撃で割れました。台座は現在も鋳物ですね。台座置き換えはU9用でよいかと思ったら、UR用とは異なります。キーウェイが違うからね。TOSTEM戸建シリンダーH759タイプの引取り部材が車内にありました。当初は、曲がったテールピースと台座だけ置き換えるつもりでした。ところが、分解してみると、スプリング、ガイド、ロッキングバーすべてがベトベトです。汚れの付着も大量です。調子が悪いからと、CRC556を吹き付ける人、本当に多いですね。CRC556が原因でさらに渋くなり、鍵が折れたんじゃないでしょうか。さらに、シアラインが若干ずれているタンブラーもある。磨耗が激しい。こうなったら、極力長年使えるようにと、純正キー配列に合わせて、内筒すべてのパーツを置き換えました。現在は本締錠だとDAが標準品です。DAであれば、お客さんは自分で解決できていたのかも知れないなあ。

店舗ドアU9破錠

更衣室ドア22時過ぎ、八王子駅すぐそばの全国チェーンの飲食店。従業員バイトの更衣室鍵開けなので、至急依頼。騒々しい繁華街、居酒屋やら風俗店の呼び込みも大勢並ぶ立地。駐車スペース見つからず、本当に困る現場・・・もう、腹を決めた。店の前に駐車、ハザード出して駐禁覚悟で店内に侵入。U9ケースロック、内開きドアを閉めたらロックしたそうです。こりゃもう破錠させていただく。店員さん、飲食中の来店客全員に「これから破壊音が出ます、ごめんなさい」と断りのご挨拶。通常はシリンダーコアを傷つけない破錠を行います。今回は内開きドア、グラインダの切断砥石がドアの枠に当たる。なので輪切り破錠。5分ほどで完了。ドアを開けて、錠を確認。MIWA自動施錠LAT。設計ミスじゃないの?なぜに更衣室ドアが自動施錠か。ドア建て付けが悪く、ドアを閉めても施錠することが今までなかったそうです。実に危険な使い方だ。
U9 LATとにかくLAシリンダー交換、鍵を必ず外部に保管しておくしかありません。喉が少し痛い。翌朝、鼻をかんだら鼻水に大量の鉄粉、驚く。人間の体は異物を排斥するように、上手く出来ている。不良外国人排斥も日本社会が至極当然に行える時代が来ないといけない。今回の都知事選、ついに攘夷を訴える候補者が現れた。頼もしい。三国人排斥をしなければ日本はメルトダウンしてしまう。時代は少しずつ変わりつつある。石原慎太郎さんの得票分散が気になるが、本日市役所にて、古川圭吾氏に投票させていただいた。話が逸脱しました、戻します。グラインダー破錠するときは毎回ゴーグルをはめる。でもマスクはしない。室内錠の破錠となると、屋外よりも大量に粉塵を吸い込むことがわかりました。次回からはマスクをしよう。

MM錠ケース脱落事件

工場の鉄扉先日シリンダー交換見積もりを行った、あきる野市にあるメーカーの製造工場。U9LA2個、U9MM1個、同一組替したシリンダーを持ち込み本日交換。工場の通用口鉄扉3箇所、20分あれば終わるはず。MMの錠ケースはぐらつきがひどい。ケース固定ビスが下側しかないね。とりあえず、シリンダー、サムターン、ノブを外して状態を見てみよう。で、ノブを外した瞬間、ドーンと衝撃音。何が起きた?錠ケースがドア内部に落ちた・・アリエナイありえない。ツイテナイついてない。これ、異常事態ですよ。カギの神様の仕打ちはひどい。溶接された裏板の片方だけが活きていると思っていたんですが、この溶接も外れたんですね。フロント切欠からドア底部まで1m以上か。最悪ドア底部を切断することまで考える。
ケースフレ止めケースは重いので、マグネット吸着では引き揚げ不可能。ライト、マグネットピックアップ、車の差し金等いろんな工具を駆使して、1時間でケースを引き上げる。お客さん「そんな大きいものがドアの中に入っているんですね・・」。あーそうさ。ばらけた部品はマグネットで吸着する。ケースフレ止め部品が全部ばらけてしまった。フレ止めはなくても、施錠解錠に関係はない。だけど、立ち会った人もエンジニアだから気にしている様子。試行錯誤のフレ止めメカニズム組み立て。90分経過。ようやくフレ止めを元通りに組み立て、ストレート段付金具をフロント上下に取り付け、ケースをガッツリ固定。シリンダー交換見積り料金+段付け金具加工代金を頂きます。心情的には一番時間のかかった脱落ケース回収代をもらいたい気分です。ケースが脱落すること自体、異常事態なのに、理解してもらえたのかな。次の現場予定が入っていたら、結構テンパッていたでしょう。今後の教訓、ケースぐらつきがひどい場合はケース固定ビス穴にドライバーでも突っ込んでおく。

htmlコンテンツ