事務所

大手電気工事会社のオフィスビル入り口、八王子。下請け依頼で聞いた内容は、電気錠が動かない。最近、何者かの?衝撃でガラスが割れ、ガラス交換したそうです。それ以来、モーター錠が作動しなくなったとのこと。電気錠のスペシャリストではないので、制御盤やら電気的な不良だと原因を探れないかも知れない。不安をかかえながらモーター錠AL3Mのストックを車に積み込みます。現場でAL3Mのカプラーを外す。9色ケーブルのうち、青色が、ちぎれております。ありゃりゃ、意外と原因が即座に判明しました。どうやら、先日のガラス交換の際にケーブルを挟み込んで断線した可能性が高い。その証拠にコーキングが付いている。通りがかりの社員さんが、集まります。「証拠写真を撮らせて」「あのガラス屋に言わなきゃな」ガラス屋さん、少しかわいそう。

はんだ付けするにも線が短い。圧着スリーブでつないで、きちんと動作することを確認できました。こういう作業依頼は、ゼネコンルートやらサッシメーカールートでないと依頼は入ってこないでしょう。個人鍵屋に直接入ることはまずない。下請けですが、いい経験をさせてもらうこともできます。
8月 3, 2011 8:07 PM|
カテゴリー:事務所|
コメント(0)
フロント長130の表示錠、取り寄せに2週間かかりました。立川市、オフィスビル8F事務所のトイレドア。現在はフロント130のレバーハンドル空錠。空錠から表示錠に交換するのは、初めてのはずです。レバーハンドルの上にある、赤・青切り替え表示の粘着プレートを剥がして、小判座に変わります。追加加工穴が既存の穴と干渉するので、ドリルが使いづらい。車内にあるベルトサンダーを持ってくるのが面倒になり、左右に拡げるドリルを力ずくで加工します。木製なので、なんとかなります。本日は季節が逆戻りしたような涼しい気温なので、快適に作業できました。
近くに有料パーキングがないので、広い歩道に車を停めました。8Fから地上の作業車を何度か確認してみました。駐車禁止取締りスナイパー老人がチャリンコで何度か通り過ぎました。なるほど、歩道に停めてる限りは、道路交通法上取締りは不可能なのです。これくらい強引にいかないと、だめだね。仕事柄、毎日運転するので、商店の閉鎖、テナント募集の看板が日々増えていることがよく分かります。政権中枢はカン チョクトを筆頭に日本を弱体化させるのが嬉しい集団です。経済が回復するわけがありません。ラジオで国会中継を聞いていると、ハラワタが煮えくり返る。かつてこれほどまでに醜い人格の総理大臣は存在しなかった。戦後教育の総決算、全共闘世代の日本人が現在膿を出しきっている。
7月 21, 2011 7:27 PM|
カテゴリー:事務所|
コメント(0)
現場が立川駅前ビル8F、と聞きました。正直嬉しくないロケーション。パーキングを探す手間、パーキング代もかかる。車と現場の往復も時間がかかる。ビル8Fの店舗は雀荘でした。学生時代よく行っていたなあ、と懐かしく思います。卓は30%くらいしか埋まっていません。マージャン人口も随分減っているとの記事を読んだことがあります。「ピンヅモのみ!」なんとも懐かしい響き。さて、入り口ドアはWESTの本締504。サムターンが360度回転するタイプ、過去に一度遭遇したことがあります。鍵が1本もないので、鍵作することになりました。交換と言われても、こんなレアなシリンダー在庫してません。シリンダーを取り外して、車に持って行きます。4ピンなので、すぐ終わるかと高をくくっていました。ところが、随分苦労しました。
シムがなかなか入らない。30分かけてようやく2ピンまで入り込む。それ以上はもう無理。WESTのシアラインはタイトだ。ピックしてみるが、これも苦戦。フルインプで作成すると時間がかかるので嫌だ。即席でバンプキーを作って、バンバン叩く。内筒が廻ったけど、ピンの動きがおかしくなりました。やはりやりすぎは危険です。電動ピックガンを長時間打つようなものです。いやバンプの場合、左右方向にも力を入れるので、スプリングに過大な負荷をかけてしまう。ばらしてみたところ、スプリングがグニャリとなっていました。4ピンともスプリングを入れ替えて、鍵作完了です。完璧に作成した鍵なのに、なぜか回転が重い。H727ブランクの背のメッキと角を削ると、スムーズになりました。ブランクが完全に正解ではなかったようです。
6月 28, 2011 8:55 PM|
カテゴリー:事務所|
コメント(0)
オフィス入り口ドアは、MIWAディスクの玉座が付いています。先日見積もりを行った際、玉座を交換して耐ピッキング性能を高めるか、補助錠を取り付けるかという相談になりました。ほとんどの玉座は、ピッキングには強くても、破壊には弱い。最上階の事務所なので、暴力破壊による事務所荒らしも考慮した方がいい。破錠対策まで考慮された玉座というと、V18やらkabaリプレイスノブになります。料金的には、補助錠を取り付けるのと変わらないか、kabaより補助錠がリーズナブルになります。利便性も求めているとなると、やはりキーレックスです。ほとんどの場合shortデッドを即取付ますが、今回は内開きドアなのでlongデッド選択。longだと常時在庫でないので、取り寄せました。
バックセット40の位置でデッドくわえ込み20。ストライクの掘り込み位置に鉄板があります。鉄板2mm厚の奥は、木でした。かなり得した気分です。彫れども彫れども鉄板だったり、モルタルが入っていると、手間が大分増えます。それに、こういうオフィスビルは、音の反響がすごい。ので、振動ドリルやらタガネを使う状況にならないほうが嬉しいです。キー式補助錠の取付需要はさっぱりありませんが、キーレックスはちょこちょこと依頼があります。例年6月は売上げが落ち込みます。最近はやたら電話が少ないですね。
6月 14, 2011 12:00 AM|
カテゴリー:事務所|
コメント(0)
学習塾の入り口ドア。15年以上使用してきたRYOBIのドアクローザは油漏れが激しい。RYOBIのREGNOというドアクローザーはビスの露出がない、スクエアボディ。本体ビスの上下ピッチを調べたら44でびっくり。今まで全て19でした。メーカーに聞くと、REGNOはすでに廃盤。交換用プレート付きの1000シリーズで取り寄せると、納期が3週間かかる。さらに万能取替えクローザより断然高い。今回は初めてMIWAの取替用クローザを使ってみます。見た目がすっきりしてていいね。アームブラケットも本体ブラケットも既存のビス穴は使えないので、新規取付と同じ作業です。幸い、既存のビス穴は全て隠れるので安心しました。
取付後に、動作確認です。ドアを開けるとき、アーム連結ボルトの頭が上枠に若干こすれます。アームブラケットにライナー4mm厚を挟んでいるのですが、さらに2mm厚のワッシャーを挟み込み、解消します。日暮れ時、子供たちがやってきました。今時の子供たちは忙しいね。公立学校の教育レベルが下がってきているのも日教組のせいです。塾に通わないと、偏差値の高い学校に行けない。親の経済レベルが子供の学力レベルに影響するような、格差固定社会が出来つつあるといわれています。結果は不平等でいいけれども、チャンスは平等でなくちゃいけない。
6月 13, 2011 9:48 PM|
カテゴリー:事務所|
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »