玄関ドア鍵開け撤退

オプナス プッシュプル

オプナス プッシュプル

ロードサービス経由、下請け、玄関ドア開け。所沢9:10到着。得られた情報は、1ロックのアパートということのみ。物件を見た瞬間に唖然、**建託の新築、プッシュプル2ロック、オプナス、施錠は上のみ。お客さんはオプナスMMXを簡単なカギ、と表現する。小判を壊して確認するとスイッチサム、いやな予感がしたので開ける前に、電話で料金確認しました。なんと、通常の車の鍵開け料金と変わらない。ロードサービス的料金表では、カギの種類だけで料金が決まるので、スコープ開けだろうが、はたまた防犯サムターンだろうが料金は同じ。スイッチサムターンを開けて料金数千円なんてありえません。完全に開ける気をなくしました。「鍵屋を馬鹿にするな」と会社に伝え、お客さんには「開けられない」と伝え、新品ドアスコープを渡します。いくらデフレといってもひどすぎます。鍵屋を馬鹿にした料金体系に屈すると、鍵屋としてのプライドがポキっと折れるので、今後のモチベーションに確実に悪影響を及ぼします。鍵屋は便利屋じゃあない。時間を売っているのではありません。今後も、現場で最新の錠に出くわすと、こういうことが起こりえるんでしょうか。電話で得られる情報では、現場での難易度がさっぱりわからない時代になりました。もう玄関開けは電話せんでよろしい、と会社に伝えておきました。

マンションGOAL鍵開け

V18 LDK

V18 LDK

調布市の築浅マンション、競売ですでに空き家状態です。V18の本締錠が2個、施錠は片方だけでした。やはり偏心サム、通常のやり方ではだめでした。パクっと咥えて回転させます。エントランスはMIWAでいう非接触のノンタッチキー、GOALの非接触は初めての遭遇です。
GOAL キーリーダー

GOAL キーリーダー

GOALではRFキーというのだとカタログで確認。Radio Frequencyの略でしょうか。MIWAのように制御盤の暗証番号を突破する必要はなさそうなので、ひとまず安心です。新しいIDコードのRFキーを読み取らせることで、登録の追加や更新が自動的にできるらしい。逆マスター対応のV18シリンダーには、RFキー以外にデフォルトでメカニカルキーが3本どうしても附属するそうです。いらないんですが・・

福生:カワサキのカギ作成

super sherpa

kawasaki super sherpa

バイク屋さんの紹介で、福生市の現場、横田基地沿いに向かいます。バイクはカワサキのスーパーシェルパ、10年落ちくらいのようです。いつもの6枚かと思ったら、8枚、いや一番奥は内筒抜きなので7枚でした。ブランクはM394なので珍しい。過去に当たった時のメモがありました。それでも、記憶が薄いので、7枚分のピッチを取ってみる。勘違いがあり、時間がかかります。ようやく回るカギが出来たはず。ですが、キーの回転がしっくりきません。傷がでないので深いのか?デプスデータを0.2浅くしてみたら、スムーズキーとなりました。キーマシンの調整ずれではないようです。段差読みでない部分ではまりました。

八王子:GOAL鍵修理

GOAL CT錠

GOAL CT錠

八王子の戸建て住宅玄関ドアはYKK、GOALのレバーハンドル錠のラッチボルトが引っ込んだまま出てこない状態になっています。使用年数からしても故障かと思い、錠ケース内部を覗いてみます。レバーハンドルだけど錠ケースはGOALサムラッチと同じCT錠です。何か部品が破損した様子もない。ラッチのスプリングが外れているのが原因でした。なんとかスプリングを有るべき位置に戻して動作確認。スプリングが外れた原因はグリス切れでしょうか、グリスアップしておきました。
GOAL GB-54

GOAL GB-54

サブロックを見るとチューブラAD錠ケースなのに、シリンダーとサムターンだけCOW刻印。故障したときに、どうやらお客さん自身で購入してDIYしたそうです。形状があわなくて苦労した、と聞きます。なかなかのチャレンジャーです。

国分寺:本締錠DA取付

U9 DA-1

U9 DA-1

国分寺のオフィスビル1Fのドア3箇所ともにキーレックス800自動施錠が付いています。見たところ、ドアは新しいです。本日は下請け工事屋として、キーレックスの下にMIWA U9 DA本締錠を新規取付します。キーレックスはauto lockモードからfreeモードに変更して、作業しやすいようにしておきます。ドアはアルミサッシなので加工しやすく、アーマープレートをドアフロント面に乗せる取付けなので、鉄扉に比べれば断然楽です。それでもフロントの厚さが3mmあり、30mm奥には補強板があるので、これも切削していきます。ストライク側も同様でした。
DAストライク

DAストライク

近年のアルミドアは昔に比べると加工に手間がかかるようになっています。立ち会ったのが、工務店の社長さんのようです。鍵屋の工事に興味津津なのか、じっくり観察しています。「はー鍵屋さんはこんな工具使うのか」「俺が現場やってたときはノミが多かった」などと時々漏らしていました。昔は木ドアが断然多かったんでしょうね。私は最近ノミは全然使いません。

htmlコンテンツ