事務所の鍵トラブル

鍵が抜けない

鍵が抜けない

小雨がパラパラ降る夜、出動現場は駅前のオフィスビルでした。テナントの鍵を開ける、と聞いたので、最悪破錠もありうると覚悟。2F事務所の鍵は、抜けない、回らないという状態です。90度で引っかかっているので、このディスクシリンダーは2型か。この位置で鍵が抜けるというのは物理的にありえない。よほどの力で鍵を抜こうとしたんでしょうか。若い社員さんからトラブルの経緯を聞く。カンヌキがこすれているのが原因かも知れません。さて、鍵を叩いても引いてもダメ、もう破錠かな、出来ればやりたくない。チリから攻めるも、子扉にも煙返しがあり断念。キーが変わると、社員さん全員に合鍵が必要となるので、私もお客さんも避けたい。
伸縮はしご

伸縮はしご

入り口ドアの先に窓クレセントが開いているのを発見。2Fなのではしごを使ってよじ登りました。ドアを開けた後は、MIWAディスク内筒を正規の位置に戻して完了。伸縮はしごが戸建の解錠以外に役立ったのは初めてです。やはりというか、料金が高いと言われました。ハシゴがなきゃ、破錠交換なわけで、もっと高くつく。でも、お客さんから見ればはしご登っただけじゃないか、となるんでしょうかね。破錠交換の方が鍵屋らしい作業となるから、料金も取りやすい、となるんですね。

U9キースイッチのメンテ

エントランスキー

エントランスキー

立川市のマンションで緊急メンテナンス依頼です。最近エントランスのキースイッチの不具合が多いです。PRキーに比べて精度の低いU9キーでも年数が経つと、汚れが結構たまります。今回は、キーの回転が渋い、違和感がある、とのこと。時々回らない不具合も起きるそうです。確認してみると、何か引きずっている感じがあります。
鍵メンテナンス

鍵メンテナンス

取り外して分解してみると、大きなゴミの塊が出て来ました。これがシアラインに挟まっていたので、内筒の回転が重かったわけです。きれいに洗浄して、スムーズを確認してメンテナンス完了です。鍵穴の専用潤滑剤を何度吹いても解決しなかった理由がわかりました。

円筒錠HK取付け

MIWA PATENT

MIWA PATENT

稲城市の小学校です。既存のHM錠を円筒錠HKに取替えるよう指示されています。HM交換用の部材だから、加工はほとんどないよ、と言われました。実際はそんなことはありませんでした。MIWA HMインテグラル錠は、刻印PATENTで室内ノブがビス露出、かなり古いHMです。交換する3箇所のうち1箇所は、小さい切欠きに無理やりフロントを押し込んでいました。引っ張っても叩いても、錠ケースを取り出せません。埒があかないので、フロントを削り、曲げて取り出しました。ケース取り出しでこれほど苦戦したのは初めてです。渡された、新しい錠はU9 HK-2ALSという型式のようです。フロント幅が中央部分だけ29、他は25、なので中央部分だけ追加加工です。ストライクも同様。ドアは煙返しが付いているので、ストライクの出っ張りと煙返しがぶつかります。出っ張り部分をグラインダーで切断。ドア面の切欠加工は手間がかかりました。。
MIWA HKW

MIWA HKW

なぜHMからHKへ交換するのか?キーを使わずに施錠できて楽だからでしょうか。作業完了間際に、市の職員さんが合流しました。少しお話する中で理由が分かりました。児童たちが、非常時にサムターンを意識することなく、室内ノブを回すだけで外に出られることを目的としたリフォームだそうです。3箇所とも外部に面したドアだったので、合点がいきました。

U9玉座の折れ鍵抜き

MIWA玉座

MIWA玉座

昭島市の戸建の玄関ドア、U9 HM玉座が付いています。だいぶ古い玄関ドアだと思います。U9の合鍵が折れてしまい、鍵穴に残っている状態です。分解して折れた鍵を取り除いていきます。玉座を元に戻してラッチの動きを確認します。ラッチの動きがどうにも悪い。
U9合鍵折れ

U9合鍵折れ

5年ほど前に鍵屋さんに玉座を交換してもらったそうです。ドア厚は実質31、スピンドルを見ると標準ドア厚用です。部材の選定が間違っている。薄扉なので、スピンドルがケース内部に深く入り込みすぎてしまう。エスカッションを挟み込み、ドア厚を増し、まともな動きになりました。サムターンの縦横がなぜか逆でした。気温は春の陽気ですが、強風で砂埃が随分と多い昼下がりでした。

昭島市:ロッカー鍵開け

NAIKI

NAIKI

スポーツジムの更衣室、納品されたばかりの新品ロッカー。利用者が暗証番号を忘れたために、荷物を取り出せない状態だとのこと。全ロッカーを開錠できるマスターキーはメーカーが作成中で後日送付されるようです。初めて見るダイヤル付きのロッカー、メーカーはNAIKIでした。とりあえず4ピンのキーシリンダーをピックする、内筒回る。でもつまみをopenに回せない。回転方向が違う?鍵を作れば事態は変わる?同業者に一手間必要だと教えてもらいました。「鍵穴は回したけど、開きません」とお客さんに伝えても、売上は0。ここが成功報酬の厳しい所です。新作かと思えば、数年前から市場に出ているそうです。利用者は、好きな番号に回しCLOSEにすれば、それが暗証番号になる。毎回暗証番号がリセットされ変更されます。操作方法を知らない人が、暗証番号の設定を理解しないまま、ダイヤルを回してしまうケースが結構出てくるんじゃないでしょうか?マスターキーがない状態での運用はよろしくないと思います。

htmlコンテンツ