
滑り出し窓
八王子の一戸建て、浴室錠が壊れたトラブルが発生したようです。ラッチボルトが引っ込まず、ドアが開けられない状態。内開ドア、ラッチをうまく攻撃できず、ドリル破壊を考えます。滑り出し窓が開いていると教えられ、ここから浴室に侵入します。体の大きい人は無理でしょう。隙間から入るのは問題ないですが、捕まるものがないので、上体がそのまま床面に落ちそうになる。気合を入れないと怖い。無事に着地出来ました。部材はセキスイの浴室空錠でした。廃盤でなくてよかった。本日は部材を取り寄せて交換となります。

浴室空錠
メンテナンス部材の交換なのに、すぐに終わりませんでした。2本脚ビスピッチが44から50になっています。アルミに追加加工を施す。ローズの径が大きくなっており、框の段差で浮いてしまう。ローズの戸先部分を変形させてしっくり収まるようにする。故障したケースの刻印はAGE、今回はCOWです。浸水しないように樹脂パッキンを挟み込むようになっているのが改良点。同じメーカーだけど、ブランドが変わって設計情報が変わってしまったんでしょうか。
5月 4, 2013 12:03 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

U9HPD/NDZ
公団住宅で補助錠取付けとシリンダー交換工事です。既存キーシリンダーがU9で主錠HPD、補助錠がNDZとなっています。交換する条件は、空転するセイフティサムターンが付いていること。kabastarはパテント切れでneoに変わっていることは知っていましたが、補助錠もかつての4500シリーズが廃盤とは知りませんでした。必然的にkabastar 6500シリーズを選択することとなります。丸座タイプの6503Rを取り付けることになりました。主錠は、出来ればバリアフリータイプのレバーハンドル錠HPL-40への交換がご希望でしたが、HPD40より長いシリンダーとなります。他社シリンダーHPD40KJを装着すると鍵穴が4mm沈んで、キーヘッドが障害となる可能性があり、メーカーとしても動作保証が出来ないとの回答。主錠はneo同一キーでシリンダー交換のみとなりました。

kabastar neo 6503R
シリンダー貫通穴は利用できるけど、4点ビス位置は違います。シリンダーカラー外径が小さいので、ドア室外面の地肌が露出した部分をホワイトのタッチペンで塗りました。kabaの取付説明書は、毎度理解するのに時間がかかります。めったに取付けない部材だからですかね。ATライナーをそのまま使うとNDZのデッドボルト高さが2mm違ってきます。ストライクを追加加工するのはやめて、ATライナーを少し加工してデッド位置をあわせました。2個同一キーだと鍵が10本も付属します。また、室内専用のキーが2本ついてきます。在室時には、サムターンを空転モードにしないようメーカーの注意書きがあります。緊急時に外出しようとしても、キーがどこかにあるかわからないようだと、大変な事態になりますね。
5月 3, 2013 1:58 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

グレモン錠故障
昭島市の古い賃貸マンション、1Fの玄関ドアです。内からも外からも開錠できず、ドアを開けられないと聞きました。管理会社からは自己負担で解決するように、またお抱えの鍵屋を手配するこても出来るとの回答らしい。現場で一見してグレモン錠とわかり、こりゃ大変かも知れないと感じます。横田基地が周囲にある昭島は、賃貸物件で時々防音ドア仕様のグレモン錠を見かけます。サムターンも45度しか回らず、負荷を感じられない。錠ケースの故障だと思います。とにかく破壊しながらドアを開けなければ型式も確認出来ません。バックセットとスペーシング寸法からすると、現行カタログには載っていない。廃盤かも知れない。錠ケースはOEMでシブタニだったりする場合があります。なので、錠ケースのみ交換で済むか、ロッドの交換も必要か、さらに加工が必要かドア着脱が必要か、ドアを開けないことには正確に見積もれません。料金も3~8万円くらいまで大きく幅があると思います。外出するには、ベランダの高さ130cmほどのフェンスを超えなきゃいけない、大変な状態です。不機嫌な奥様、管理会社と料金負担で折り合いがつかない模様。検討するとのことで引き揚げました。誰が払うのかが宙に浮くと、やる気が0になります。解錠しても、グレモン錠は取り寄せ品なので、ドアを施錠出来ません。暫定的に補助錠を取り付けるなどの処置が必要です。築年数は古そうですが、故障した原因は、建て付けのズレなどによりロッドかデッドに負担が長年かかったんでしょう。ということは、グレモン錠取り付け以外に修正が必要かも知れません。この玄関が2F以上だったら、本当に悲惨な状態です。賃貸物件でグレモン錠故障となると、料金回収も含めて、厄介そうです。
4月 11, 2013 6:03 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

スコープなし
小平市のアパート、玄関鍵開け依頼で出動です。ディンプルキーとは聞いていましたが、時節柄、鍵穴から開けることは少ないので、あまり関係ない。学生さんが実家に鍵を忘れて、一人暮らしの自宅に戻ってきた状況でした。玄関ドアを見て、がっくり。ドアスコープがありません。グレードの低いアパートで、たまにあります。ツイてない・・キーは多分家研のDu-H75、10年前ならピックした記憶がありますが、今時アンチピックピンが入ってないはずもない。通路に面した小窓を攻撃。工具挿入不可能。

ベランダ
このまま売上0で帰るのもしゃくなので、掃出窓を攻めることにしました。伸縮ハシゴでよじ登ります。おそらく掃出窓は開いている、と言われましたが、クレセントはかかってます。工具も入らない構造です。クレセントの引っ掛かりが少しなので、一度降りてきて別の工具を持ってきます。なんとか引っかかりを外せました。最近ハシゴが連続して活躍しています。少し息が上がっているのは、運動不足だからでしょうか。30代ならこんなことはなかったはずです。。
4月 3, 2013 7:59 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

スマート
現場は立川市、初めてのsmartインロックはメルセデスなので2トラなんでしょうか。知ってはいたけど、鍵穴はハッチのみです。ウェーブでなく刻みキーでした。7枚のタンブラーはそれほどの難易度でもなく解錠。過去にもインロックしたお客さん、その際はドアを煽っての解錠で、ドアが変形したとか。トラウマになったので、私の作業を心配そうに見ていました。

メルセデス
ピック解錠後、なぜかリモコン用のキーブランクを見せられました。やはりヤフオクで仕入れたそうです。ブレード部分が2mm長い。made in chinaじゃないの?合鍵カットを依頼されました。純正キーの長さに併せて先端を2mmカット。鍵の回りが渋い。意外と精度がシビアなのか、ブランクが粗悪なのか、傷を見て手掘り修正。キーシリンダーが目の前にあるので、なんとか修正出来ます。ブランクのみ持ち込みだったら・・・断ってますね。02年式ですが、さすがメルセデス、まだまだ10万kmでも走れると言います。でもメンテナンス部品代は高くつくそうです。
3月 28, 2013 8:41 PM|
カテゴリー:車|
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »