CROWNテンキー金庫の故障

テンキー式金庫

crownテンキー

CROWNのテンキー式金庫、90年製。久しぶりに開けようとしたらテンキーの反応がなくなりました。電池を交換してもダメ、メーカーに聞いて接点の腐食部分を磨いても解決しなかったそうです。年式からすれば基盤がすでに終わっていると思います。今回はソレノイド線が見つかりませんが、ソレノイド下部と走り金具の交差点が見つかりました。針金を曲げて物理的に持ち上げて、サムターン?を回して解錠です。ソレノイドは念のため取り外しておきました。

瑞穂町:GOAL5350鍵開け

V-5350

GOAL5350

最近はめっきり夜に弱くなり、寝床に入ると出動することはありません。22時入電、瑞穂町アパート鍵開け依頼。珍しく目が冴えているので出動します。ナビでもわかりにくい路地、目的地にたどり着かない上に、お客さんの携帯が繋がらない。個人的なジンクスですが、こういう場合、現場仕事も楽ではないです。到着して玄関錠を確認するとGOAL V-5350です。スコープが昔のプラスティックのしょぼいやつですが、なかなか取れません。無破壊に拘ったため時間を食います。最終的には破壊して、外径の大きいスコープに交換です。ジンクスは当たる。その後ぱっくり咥えてねじりを強くして解錠です。
GOAL V18 5350

GOAL玄関錠

熱帯夜の出動はライトにまとわりつく虫、そして汗が心地悪い。鍵は紛失なので、交換することになりました。V-5350シリンダーはコアを抜いてPシリンダーに交換出来るのか?の疑問点を解決する前に、同等のディンプルキーに交換でゴーサインが出ました。917シリンダーだと筒ごと交換なので、簡単に交換出来ます。夏場だと汗をかくので帰着してシャワーと着替えをしないと気持ち悪い。一晩に何度も出動すると、帰ってくるたびにシャワー浴びて着替える。24時間出動をしていた全盛期は何枚下着があっても足りないと思ったものでした。

武蔵村山:トステム鍵交換

窓サブロック

窓サブロック

築浅の戸建競売物件、不動産屋さんも合流してまずは解錠です。玄関ドア横の腰高窓を攻めます。ちょうどこの場所、交差点の信号前にあり、停車している車から作業が丸見えなのです。なんだか解錠手口の実演をしているみたいで変な気分です。クレセントは2重ロック、回しても窓はスライドしない。サブロックの突起も倒して3重ロック突破出来ました。玄関ドアはTOSTEMプレナスX、MIWA PSシリンダーです。最近競売戸建玄関キーの出筋はURからPSに移りつつあります。
TOSTEMサムターン

セキュリティサムターン

下部錠前はセキュリティサムターンが付いている、はずなのですが、下駄箱を探しても見つかりません。立ち退いた前オーナーが持っていったんでしょう。不動産屋さんは、とりあえずこれで売り出す、と言ってます。いいんでしょうか。下部本締錠は室内からの開け閉めが出来ない状態ですよ。販売後に購入者からクレームになりませんかね。後日の注文も考えて、一応画像記録を残しておきます。

シナ製金庫で撃沈

china金庫

china金庫

電話での問い合わせ時点でどうやらmade in chinaの金庫です。画像を送ってもらい、エースキーであることを確認。ダメ元で八王子の事務所に向かいます。十字キーシリンダーが左にあります。隣のエースキーのシリンダーはテンキー故障時に使う非常用の鍵穴です。テンキーが動作しないのは電池切れのようですが、ドアを開けないことには電池交換出来ない。メンテナンス性を考慮しないところが、シナクオリティを感じさせます。センター7ピンですが、専用ピックでも、回る気配は全くなし。
シナ金庫

シナ金庫

自作ピックを多少試します。パネルを外そうかと思いましたが、外せるような仕組みになっていないようです。ソレノイド攻撃もあきらめて退散です。最近は諦めが早い。何時間やろうとダメなものはダメなので、見切りは速くつけるようにしてます。立会人がバイト君なのでエースキーの破錠は決断出来ないでしょう。エースキーピックの連敗が続いています。

放置車両エブリィの鍵作成

スズキ鍵作成

エブリィのキーシリンダー

地元の整備工場から、たまに依頼が入ります。わけありの放置車両、運転席ドアが開かないので、助手席ドアを開けてキーシリンダーを取り外したようです。なので、キーナンバー刻印はありません。実車はありません。旧型なので、ドアキーを作成すればエンジンもかかります。現行エブリィだと、イグニション追加タンブラーがあるので、無理ですね。水抜きからタンブラー5枚が見えます。スコープを使ってよくよく見るともう2枚も見えます。残り1枚は配列ルールにしたがってカットしてみたら正解でした。鍵穴を覗くことなく作成完了です。雑談で景気の話を伺うと、良くないそうです。仕事量は減っているのに、過当競争で単価は下がっているとのこと。ガソリンスタンドでも車検を請け負っているのは規制緩和によって参入障壁を下げたからなんですね。許認可制度を除けば、カギ業界の現状も似ている気がしました。構造改革やら規制緩和というのはデフレ促進策なので、インフレの時代にやらなきゃいけない。タクシー業界が酷い有様になった典型例です。構造改革が無条件に良いことだと信じた国民も政治家もお馬鹿さんでした。

htmlコンテンツ