
サムラッチ錠
あきる野市の古い賃貸戸建て、不動産屋さんよりトラブル解決依頼です。室内側から玄関ドアを開けられないとの状況です。ラッチの故障あたりかと想像していた通りでした。サムピースを押しても、ラッチが引っ込まない現象です。GIKENイタリア玄関錠のサムピース裏側パーツ、上下運動する鋳物が割れています。廃盤商品なので、通常はセットで装飾錠を加工取り付けすることになります。

降雪
このケースには何度も出くわしているので、過去に引き取ったイタリア玄関錠から、このパーツをストックしていました。もちろん保証は付けられませんが、不動産屋さんに了承頂き、パーツ交換しました。周りの景色は雪国かと見紛うほどです。雪がどんどん降り積もる中、ノーマルタイヤで来た阿呆なので、速攻で帰りました。主要な道路はまだ凍っておらず大丈夫でした。
2月 14, 2014 5:58 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

エブリィ
昭島でエブリィのインロックです。鍵開けなのですぐ終わります。開けて帰ろうとしたら、どうやら車内に鍵がないようです。毎年、雪が降ると、なぜか車の鍵紛失を誘発する気がします。一応ずぶ濡れになってもいい靴を履いてきて正解でした。旧型エブリィでよかった、新型だと時間がかかります。助手席の読みカットで1発目でOK,と思ったら、ハッチとイグニションが回りません。おかしい。結局、目視で明らかに違う高さのタンブラーが、実は同じ高さなのでした。摩耗が原因なのか、ドアがスムーズに回るので、騙されました。
2月 10, 2014 6:01 PM|
カテゴリー:車|
コメント(0)

ドア鍵開け
お付き合いのある不動産屋さんから、安否確認の鍵開け依頼が入りました。中にいる女性が薬を飲んで体調悪く、玄関まで来れないらしい。警察官立会で緊急解錠要請です。で、お金を払うのは、現在東北から上京している親御さんです。解錠後、面識のない人に請求書を郵送して振り込んでもらうことになります。こんな状況ですから、通常は絶対に依頼を断ります。この玄関ドアは距離が短く、ドアガードが邪魔することを知っているので、サムターン咥え込みで開けました。

玄関ドア
その後、入居者は救急車で病院に運ばれたようです。「警察官が立ち会ってるんだからとりっぱぐれ、ないでしょ」と言われましたが、無銭飲食と違い、相手が払う意志がなくても、民事事件なので警察は相手にしてくれないことは経験済みです。さて、経験上、入金確率は50%あるかなー。面識もない鍵屋なのだから、翌日以降支払いたくなくなるのが人情です。気乗りしない現場仕事でした。現場で誰も料金を建て替えてくれない場合は、料金踏み倒しをある程度覚悟する必要があります。
1月 23, 2014 3:33 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

金庫
テンキー式金庫のボタン反応音が出ないという不具合が起きているそうです。昭島市の一戸建てに伺いました。テンキー式金庫は、早ければ10年で基盤がダメになります。平成元年式なので25年間トラブルが起きなかったのは幸運です。パネル外しに時間がかかりました。幸いすぐに、ソレノイド線を見つけました。金庫スコープで覗きながら二線をキャッチ、ソレノイドのカチャリ音を聞いた時に安堵します。開扉後は、毎度ソレノイドを取り払います。先日、家庭用金庫の廃棄を流しの回収業者に依頼したら、安くしてもらって\9,000でした。産業廃棄物なので、金属と中のモルタルを分ける手間がかかるんですね。結構な肉体労働だと思います。回収料金が高いことをお客さんに伝えると、ほとんどのお客さんが使い続けることを選択します。キーのみで開け閉めする金庫になりました。
1月 10, 2014 7:58 PM|
カテゴリー:金庫|
コメント(0)

ホンダ車
最近時々出くわすようになった、バッテリーあがりでドアを開けられないトラブルです。車はホンダのフリード、リモコンが反応しないので、助手席ドアを開けられない。唯一、鍵穴がある運転席ドアと壁との隙間は50mmほど。電話で状況を聞いた時点では助手席ドア枠をあおるしかないと考えていました、当然、傷が付くリスクを承知頂いた上での出動となります。実際に運転席ドア側は人体が登れるスペースがあり、ドア隙間から工具を入れて、ボンネットを開けるレバーを引き上げることが出来ました。あとはバッテリージャンピングにて、リモコンが反応し、助手席ドアも開き、作業完了です。鍵屋的作業ではない気がしますが、まあトラブル解決して喜ばれるのは良いことです。最初、レッカー屋さんを手配して、ジャッキアップしてもらえばと言ったのですが、レッカー屋さんもリスクを嫌い拒否したらしい。お客さんもこのような事態になって、初めて助手席ドアに鍵穴がないことを知るようです。高年式車は、国産、外車ともに鍵穴が運転席のみ、あるいは隠された位置にのみ存在する設計になっています。メーカーはこのようなバッテリー上がりを想定していないんでしょうか。
12月 5, 2013 1:36 PM|
カテゴリー:車|
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »