住宅

ダイヤルクレセント交換未遂

ダイヤルクレセント
先日見積もりをした国立市のマンション掃きだし窓です。「ダイヤルクレセントを取り付けたい」との依頼で先日伺ったのですが、受け金具を交換しないとダイヤルクレセントに交換できないことが判明しました。そもそも”ダイヤルクレセント”という製品名を指定するお客さんは初めてです。ネットで情報収集する人が増えていますね。クレセント受け
ほとんどの場合、受け金具はそのままで交換できるのですが、これはレアケースのようです。三協アルミ製で台座の中からクレセントが出てくるタイプ、受け金具も短く、クレセントの高さも低い。メーカーに問い合わせて、受け金具を交換すれば大丈夫との回答だったので、受け金具と番号3個同一のダイヤルクレセントを仕入れたのですが、残念な結果になりました。売上げ0の作業中に、緊急依頼にも対応できず、売上げロスにがっくりです。受け金具を交換しても、長さが2mm足りないので、クレセントが受け金具に入りません。メーカーにまた確認して出直しとなりました。カギ付きクレセントなら交換できることがわかりましたので、ダイヤルクレセント取り付け不可な場合に検討します。

ミサワホーム鍵交換

ミサワホーム
ミサワホーム戸建の玄関ドアです。中古物件を購入したようです。
ミサワホーム、積水ハウスはたいてい玄関錠がWEST製です。グレードの高い戸建はWESTを採用することが多い。現状は本締錠の6ピンシリンダーですが、同じ種類のシリンダーはなぜか入手できません。問屋さんに理由を聞いても、とにかくハウスメーカーが鍵業界への販路を遮断したというだけ。
WEST916
でも、WESTディンプルシリンダーなら対応できます。OEMの6ピンシリンダーが入手できたとしても、防犯性の高いディンプルキーより不思議なことに料金が高くなってしまいます。シリンダーカラーはそのまま流用して交換します。

KODAI装飾錠交換

kodaiサムラッチ錠
地元昭島の戸建住宅です。30年ほど使ったサムラッチ空錠が壊れているので、親指でサムピースを押してもラッチが引っ込みません。サムラッチ空錠と本締錠がセパレートになっているのは、日本メーカーでは長沢(KODAI)のみじゃないでしょうか。壊れている空錠のみ交換するとなると、形状の違う取っ手になります。ドアの塗装の違いが露出しないよう、チューブラ本締錠とセットで形状が同じモナコT-305を取り寄せました。受注生産品で納期3週間までの間、ラッチボルトを引っ込めてガムテープを貼って、しのいで頂きました。
ニューモナコ
KODAIは現在ピンシリンダーの製造をやめて、ディンプルキーのみになっています。定価もどんと上がりましたが、防犯性も高くなりました。このお客さん、6年以上前に仕事とは別件でお会いしたときに、名刺を渡していた方でした。鍵のトラブルが起きたときに、6年前の出会いをよくぞ思い出してくれたものです。ありがたい。
取り替えた製品の取付説明書が欲しい、と言われたのは初めてです。伺ってみると、やはり現役時代はエンジニア、技術屋なのでした。

NOAKEL取付け

先日お世話になったお客さんからのリピートです。通販で購入したリモコン式補助錠をDIYで取り付けるのは不安だとのこと。NOAKELという製品は知りませんでしたが、類似製品のトラブルには何度も出くわしています。本体がリモコンに反応しないため、何回も破壊解錠する場面を経験しています。カギスター自身はこの類の補助錠をすすめることはありません。外側から機械的に開ける手段のない錠は、トラブル時に大変な思いをすることになるからです。
NOAKEL
お客さんは、実家のご両親のために購入したそうです。来客があったときに、玄関ドアまで行くことなく、リモコンで解錠する利便性を求めたわけです。ドアを開けて再度閉めれば自動施錠ですし、確かに便利ではあります。個人的には、ロックメーカーでもない電子メーカーが製造する、メカトロニクス錠を信用していません。電子基盤はメカニカル錠よりも寿命はかなり短いと考えています。トラブル時の緊急解錠方法が確保されているので、その点は安心です。

V18合鍵

F109ブランク
地元の合鍵屋で断られたらしいGOAL V18のキーをオバサマが当事務所に持ってきました。ディンプルキーの合鍵ができないと断る合鍵屋はまだまだいるんですね。MIWA JNのようにかなり精度を要求する鍵だと、カギスターも不安です。なんと、合鍵を切る理由は、ひったくりだそうです。武蔵村山の巨大ショッピングモールで買い物中に帽子をかぶった若い男にバッグごとひったくられ、逃走されたとの話。その後、バトンリレーのようにいろんな男に手渡され、見失ったらしい。組織的、計画的な職業犯ですね。バッグには、鍵や財布、カード類や免許証など至極大切なものが当然入っていたわけです。品川から福生へ最近引っ越したおばさまは、最近連続してひったくり被害に遭い、都会よりも治安が悪いのかと嘆いています。「日教組が悪い」の意見には、私も激しく同意します。不景気だからという理由以前に、道徳・倫理がどんどん崩壊していると実感します。ところで、犯人も同じ鍵を持っていて、住所も知っています。交換しないでいいのでしょうか?「取られるものはないし、警察からは犯人が自宅に来ることはないと言われた」ので、合鍵を切ればいいと考えたそうです。確かに、”犯罪者の質”が違うので、ひったくり犯が自宅まで来ることはまずない、とは私も聞いたことがありますが・・・現在の学級委員会内閣の支持母体が日教組であることも、困ったものです。

htmlコンテンツ