住宅

10年間で初のTITANシリンダー交換です。輸入住宅玄関ドアでは時々みかけましたが、今まで一度も鍵交換がないのは不思議です。年代によってKwiksetの刻印だったりTITANだったりするようです。シリンダー自体は同一形状らしい。どちらかがメーカー名でもう片方がブランド名だと聞きました。最近WESTディンプル917シリンダーのTITAN対応製品が出ましたので、これを使います。
既存のシリンダーよりボディ長が10mm以上長い。

917シリンダーを取り付けてみると、小判座をきちんと挟み込むことが出来ません。1mmほどドア面と小判座に隙間ができます。よって小判座が自由に動いてしまいます。原因はシリンダーボディ長にあります。外国製チューブラデッドによくある暴力破壊防止用金具?に当たってしまい、室内サムターン側からのビス引き寄せ量が従来より少なくなってしまうのです。シリンダー裏の加工はどうも危険。この金具を付けなければ、きっちりと小判座を挟んで固定できました。この金具がなくても機能的には問題ないけど、耐破壊性能が落ちますね・・・
7月 10, 2010 11:09 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

本日は11時に調布市でマンション競売物件の催告解錠予定がありました。9時前にロードサービスから依頼、06y VWジェッタの内溝インロックです。何とか調布には間に合うなーと気楽に受けて、出動。10分後に強い違和感を感じる。平日昼間なのに、GWかと思うほどの渋滞です。なぜだ?このペースはまずい。電光掲示板を見ると”八王子バイパス無料化実験・・・”と表示。カギスターはバイパス近くの国道を走るだけなのに、車の流れが遅すぎてテンパッて来ました。ジェッタの解錠を3分で終了させた時、時刻はちょうど10時・・・1時間後に25km離れた調布まで、普通は物理的に間に合わない。中央道に乗ってぶっ飛ばしたので、マンション現場に何とか間に合いました。2つの現場とも高速インターから5km以内だったので、事なきを得たのは幸いです。有料道路無料化は、いい迷惑です。到着時間を計算できないケースがどんどん増えてます。日本の人口は減少しているとはいえ、交通量は増えているんじゃないか。日々の買い物や外食などで走るプライベートドライバーがかなり増えている印象を受けます。
7月 9, 2010 7:45 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

マンションの玄関シリンダー交換です。この玄関ドア、昨年末に私は強制執行で立ち会っています。午前11時頃だったか、寝起きの中学生と思われる子供が出てきたことに、少し驚きました。平日にこんな時間まで寝ている中学生、それを放置している親・・・日本社会の病巣を垣間見た思いでした。

さて、逆マスター対応のシリンダーを取り寄せてから、在庫は半年近く眠っていました。リフォーム販売した不動産屋さんが、購入者が入居してから、交換したほうがお客さんに喜ばれると言っていました。マンション不況なんでしょうか、ようやく交換する運びとなりました。GOALのプッシュプル錠PX,シリンダーはV18の2個同キーです。取付け板を外した際に、ラッチバーのスプリングが外れて、スプリングのはめ込み方がわからなくなりました。何度かトライアンドエラーで、正しいはめ込み方を把握できました。最初に、メカニズムを頭に焼き付けておくべきでした。シリンダー交換といっても、他の部品が何かの拍子に飛び出すこともあります。
7月 7, 2010 8:47 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

早朝、若いお嬢さんから電話がありました。
「早急に玄関の鍵交換とバイクの鍵交換をお願いします」
このご時世ですから、ひったくりか置き引きか。現場に到着して話を伺うと、何者かが侵入し、職場に置いていたアルバイト数人のバッグが、盗まれたそうです。バッグには免許証やキャッシュカードや鍵などの貴重品が入っていました。玄関錠はWEST製サムラッチ、玄関ドアはやはり積水ハウス、室内側を見ると面付錠です。主錠がRAサイズでサブロックはPMKサイズの本締。これは超レアだ。シリンダーを在庫している鍵屋はいるのか。

緊急を要する交換なので、シリンダーを分解してピン組み換え、新しい配列にあわせて鍵作製を行いました。2つの錠は別鍵5ピンでしたが、今回は2個同一としました。主錠の長いシリンダー外筒の上ピンとクリックボールを抜いたのは失敗でした。クリックボールのスプリングは弾力が強い上に、長いシリンダーの真ん中に位置します。どうしても押さえ込みながら、内筒ホルダーで外筒に戻すことが出来ません。この作業だけで30分かかり、焦ります。ちょっとしたアイデアで加工して何とか外筒に戻しました。こんな長いシリンダーは、今後クリックボールを抜かないようにしよう。作業完了後、お嬢さんを助手席に乗せ、最寄の駅に停めてあるバイクの鍵作成に出かけます。交換は鍵屋でなくバイク屋さんに依頼してもらうとして、とりあえずバイクを始動できる鍵を作りました。
7月 6, 2010 8:15 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)

不動産屋さんが買い取った戸建物件の解錠です。すでに長期間空き家となっています。玄関ドアは2ロック、さらに後付のインサイドロックが付いています。インサイドロックは、室内からは操作できない。これでは家の中にいる人は外に出れません。ドア左側に(介護○○協会)というシールがありました。なるほど、介護される人が勝手に外出して徘徊するのを防ぐ手立てとして、取り付けたと思われます。

狭い道路にある戸建住宅街ですが、車の流れはそこそこあります。作業中、車が離合できないと言われて中断、車を動かすこと3回。作業に集中できません。さらに、鍵屋的マーフィーの法則が働きます。作業の佳境に入ったときに問い合わせ電話。なぜかこういうタイミングに限って、長い問い合わせです。カギスターは作業を中断するのは嫌いなので、外出中は常に自動着信でイヤホンマイクを付けています。トイレ中でも容赦なく着信します。案の定、質問だらけの聞くだけ電話でした。解錠後、やはり家の中はゴミ屋敷。腐敗臭がしないのでよしとしましょう。
7月 5, 2010 7:53 PM|
カテゴリー:住宅|
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »