自動ドア錠シル交換

店舗自動ドア

店舗自動ドア

自動ドア錠の鍵交換、同業仲間のヘルプ作業です。東大和市の店舗、カギを紛失したため、MIWA U9 DG左右ドア2個同一を交換します。自動ドアの高さもあり、パネルの長さが3m以上ある。営業中の小売店舗でもあるので、一人での作業は不可能に近いかと思います。自動ドアの着脱も二人でやれば効率良くスムーズにできます。作業中、緊急依頼仕事が2件流れました。やはり、かの法則が発動します。都合悪いタイミングをいつも狙い撃ちしてるのか、と思うほど緊急出動電話が鳴ります。
MIWA U9 DG

MIWA U9 DG

同業の鍵屋さんは工事系なので、基本的に個人客相手の緊急出動はやりません。忙しすぎて対応できません。でもやはり、かの法則はあるようです。長時間の運転中に電話は1本も鳴らないのに、現場で接客を始めたとたんに電話がよく鳴る、だとかいうことは同業者もしょっちゅうあると言います。理由はわからないけど、間違いなく鍵屋を困らせる法則は存在しています。日が暮れて急に気温が下がって来ました。寒波がまた来ているようです。

東大和:オートロック式マンションNIKABA

NIKABA LA

NIKABA LA

小春日和のような温かい朝です。東大和市のマンション、オートロック対応のNIKABAキーシリンダーが納期1月で入荷しました。NIKABAもJNもMIWAのOEMシリンダーですが、製品代が高い。本日はマンションを購入したお客さん宅の玄関ドアカギ交換を行います。現在はMIWA刻印が上でNIKABA刻印が下になっています。ピンの位置を見るとNIKABA刻印が上になるべきじゃないかと思います。気になる点がひとつ、LAの錠ケースのデッドの出し入れがゆるゆるです。板バネがへたっていることを伝えます。
NIKABAキースイッチ

NIKABAキースイッチ

交換した後で、他の玄関ドアを確認すると、すべてMIWA刻印が上。キースイッチも同様です。自分が正しいのか間違っているのか、わからなくなりました。機能的にはどちらでも問題ありませんが、どうあるべきかで悩んでしまいました。そんなことより、本日で日本の暗黒時代が終わりそうです。異民族政権がようやく崩壊し、日本経済沈没寸前で救国内閣が誕生しようとしています。うれしくてたまりません。

八王子:カギ交換とポストダイヤル

V18 PX

V18 PX

先日解錠した八王子の競売マンション、逆マスター対応のGOAL V18キーシリンダーが届きました。2ロックのカギ交換で現場訪問、リフォーム作業中でした。現場の職人さん、工事中はずっとオートロック式のエントランスの出入りに不自由しているようです。管理人さんが9:00から17:00まで常駐しているので、都度管理人さんにエントランスドアを開けてもらいます。でも土日や夜間は管理人さん不在です。入居者の出入りのタイミングで入るしかありません。というわけで、エントランスドアを開けれるキーを待望していたようです。
tajimaポスト

tajimaポスト

刻みキーなら、暫定的にその場で作成するのは可能ですが、ディンプルは不可能です。不動産屋さんからポストのダイヤル番号も探っておくように言われました。一番良く見かけるtajimaの右吊元タイプです。番号を2つ解明して完了です。

所沢:hondaスパイク鍵作成

モビリオスパイク

モビリオスパイク

hondaのモビリオスパイクの鍵を紛失したとのこと、間違いなくウェーブキーであることを伝えます。料金を了承いただき、鍵作作業開始。気温が10度を下回り、寒い。しかし、これからもっと寒くなり、特に夜間作業が辛くなります。H14yの初期型なので、ドアのタンブラーが1枚抜けている。浅めの配列でカットして、傷を見ていく。相変わらずとてもわかり易い。ドアがスムーズになる完全配列でリバーシブルキーに仕上げて、イグニションも回るか確認。追加カットなしですんなり回りました。
MT-7キー

MT-7キー

イグニションの追加はデプス1でした。このパターン、経験上多いです。TLHのラバーヘッドブランクで仕上げてみました。車の鍵作成は年々減ってます。ウェーブの鍵作自体が久しぶり、イモビをやらないとこうなりますね。

トーヨーサッシ鍵交換

トーヨーサッシ

トーヨーサッシ

昭島市、戸建て住宅を購入された方からのカギ交換依頼です。すぐには伺えないことを伝えると、「結構です」と言われました。この「結構です」は、人によってyesを意味したりNoを意味するので、わかりづらい。断られたのかと思ったらyesでした。年配の方はyesの意味で言うことが多く、若い人はNoの意味で使う傾向があるように感じます。玄関ドアはMIWAの装飾錠2ロック、これは以前にも出くわしたことがあります。玄関ドア名称を調べるとロイヤルアルビック、メーカーが旧社名のトーヨーサッシなので、30年くらいだっているのかも知れません。
ロイヤルアルビック

ロイヤルアルビック

錠ケース一つにデッドボルト2つ、サムターンが1箇所に2つ、非常にレアな錠だと思います。手前のサムターンは上のデッド、奥側のサムターンが下のデッドを操作します。上下同一のU9キーシリンダーに交換しました。

htmlコンテンツ