住宅

ADシリンダー修理

ADテールピース
戸建玄関の鍵が空回りするトラブルに遭遇しました。GOAL AD5ピンシリンダーの2個同一キーです。シリンダーを取り外してみると原因がわかりました。シリンダー内筒が回転すると、お尻の鍋のような部品も回転するのですが、鍋底の突起が削れています。このため、突起がテールピースに引っかからず、テールピースはまったく回転しないわけです。在庫しているAD5ピンシリンダーに、既存シリンダーの上下ピンとも移植しようかと考えましたが、キーウェイが違うので、もう1個のシリンダーと同一キーになりません。キーナンバー指定で、同じシリンダーをメーカーに受注生産してもらうと、1ヶ月はかかります。
GOAL AD
そこで、引き取った中古ADシリンダーのお尻を移植することにしました。TX系なら、ピンポンチで鍋部品を固定している貫通バーを抜くことができます。しかしかかし、AD系だと貫通バーが抜けないので、2mmドリルで粉砕していくことになり、手間と時間がかかります。貫通穴を広げないように気をつけながら、既存シリンダーのバーと引き取りシリンダーのバーを破壊します。既存シリンダーに鍋部品とテールピースを移植して、適当な貫通バーをはめこみ、完成です。不安が残るので、両端に少しはんだづけしました。

WEST554補助錠取り付け

玄関ドア補助錠
WESTの補助錠は見た目の上質さが人気です。玄関ドアの補助錠取り付けは、5年前にくらべて随分減りました。新築だと玄関ドア2ロックが標準ですからね。エアタイト仕様にするか迷いましたが、主錠が面付けのMIWA HPDなので、通常の面付けケース+ライナー4mmを選択しました。
MIWA HPD
デッドが出る位置にあわせて掘り込んだストライクは、ちょうど良い位置でした。主錠のHPDもWESTディンプルに同一キーで交換しました。最近は、空き巣被害の話はとんと耳にしなくなりましたが、玄関ドアは2ロックがより安心でしょう。

玄関開けたらゴミ屋敷

玄関MIWAディスク
競売物件を専門に取り扱う不動産屋さんからの依頼です。このマンションはすでに立ち退いて、代金納付も済ませており、強制執行にならなかったようです。久々にMIWAディスクシリンダーに出くわしました。楽々ピック解錠です。玄関を開けると、ゴミなのか放置物なのか分からないものが大量にあります。リフォーム屋さんが奥のリビングを見て、「こりゃすげーな」と言っています。4tトラック1台でも収まらないそうです。
ゴミ屋敷
住宅ローンが払えなくなり、競売で落札した物件は、ゴミ屋敷の確率が高い。戸建物件だと、敷地内に大量のゴミやら廃棄物が、目に付くことがあります。相変わらず住宅ローンを払えなくなって、手放すというケースは一定数あるようです。そういえば、2003年くらいまでは、玄関ドアを開けるとチンピラみたいな占有屋がいることが時々あったことを思い出しました。現在は法律が変わって、占有屋を強制退去させやすくなり、占有屋にとって金銭的メリットもなくなったそうです。

カギ付きクレセント交換

三協アルミ
先日、掃きだし窓をダイヤルクレセントに交換できなかった現場に再度やってきました。受け金具もこれ以上長いタイプが見つからないので、かくなる上はクレセント自体を削るしかありません。でもお客さんは、今後引っ越し先でも使えるかどうかを気にしています。その保証はできません。というわけでカギ付きクレセントに交換することにしました。受け金具を変えても、ダイヤルクレセントを交換できなかったというのは初めてです。
鍵付クレセント
トステムやYKK,不二サッシなら100%交換できるはずです。三協アルミの、しかもレアなタイプのようです。ダイヤルクレセントは受け金具の高さが最低23mm必要ですが、カギ付きクレセントなら20mmあれば大丈夫です。カギを回してロック状態にすると、クレセントは廻りません。掃きだし窓は隣の戸建住宅の庭に面しており、外部から簡単に侵入できない領域なのですが、防犯意識の高いお客さんです。格子付きの腰高窓も、カギ付クレセントに交換しました。

ドアが開かない

戸建玄関
お昼過ぎ、奥さんから出動依頼です。戸建住宅玄関ドアが開かない、とのこと。鍵は回るというので、シリンダーが外れかかって空回りしているのか、錠ケースの故障なのかと推測しました。現場の玄関ドアは築10年ほどのプッシュプル錠です。確かに鍵が回って、カンヌキの引っ込む音がする。ケースの故障ではない。単純にドア建てつけ不良かなと思って、ドアを強く引いたら開きました。拍子抜けです。
プッシュプル錠ラッチ
原因はラッチボルトの動きが渋くなっていたためでした。プッシュプル錠のラッチは引っ込むのではなく、倒れることによってドアが開きます。ラッチボルトの汚れと油分付着が多いので、洗浄して動きがスムーズになりました。近くに畑や更地があって、土・砂が吹きつける環境だと、こういったトラブルは起きやすくなります。精密なシリンダーが付いていれば、まず鍵穴に不調が起きるでしょう。

htmlコンテンツ