住宅

UR鍵折れトラブルat昭島市

トステム引戸
昭島市の戸建、工務店からの依頼です。かつて一度カギスターに依頼したらしいのですが、当方覚えておりません。お客さん宅にて、玄関のカギが折れて鍵穴に残っているそうです。住人が家に入れないので緊急要請。玄関は戸先に鎌錠が上下二つあります。こういう引戸は初めてみました。U9やURの折れたカギが鍵穴に残っていると大体抜けない。折れたカギは、抜けたのよ、と住人のおばあさまが言います。TOSTEMの初期型UR、H730です。とりあえずコピーを作ることにします。おばあさん、キーホルダーに付いている別のカギを見て「これなら回るのかしら?」と言います。いや、これは物置か何かのカギでしょう。「じゃあこれは?」「いや、カギの種類がまったく違いますね」早く作業させてくださいな。TOSTEM UR
無理やり作った合鍵で、渋いながらも何とか回りました。キーを左右に振れば回る、正常に使えるカギではありません。正確なデータでコードカットしてもいいのですが、他に純正キーを持っている親戚に夕方遭うと言います。というわけで、その純正キーを持って、早急に最寄の合鍵屋さんにスペアーキーを作ってもらうようお話します。玄関や窓はリフォームしてあるので、住宅の築年数よりも建具は新しい。到着前、カギスターの想像した最大のやりがいある作業は、2Fに上り、窓2重ロック解除。現実は、出張料金+合鍵代。考えうる作業コースの中で、ミニマムの売上になってしまいました・・・・

yamaha玄関ドア錠故障

alphaレバーハンドル錠小金井市、戸建、築20年ほどか。レバーハンドルがだらりと下がったまま、ラッチが引っ込まない状態です。鍵屋に数件電話して「そういうのは対応していない」と言われたそうです。症状を聞けば、錠ケース故障だろうと想像がつきます。ネット広告に力を入れる大手グループは、面倒だと感じた依頼を断る傾向が強い。儲けの効率を考えて、シリンダー交換などの簡単工事の件数を増やすスタイルを目指していることがよく分かります。どうりでいつもは依頼の来ないエリアから見積り依頼が入ったわけです。
ヤマハ玄関ドアさて、ヤマハ玄関ドアといえばWEST製かと思えば、確認するとalpha製でした。レバーハンドルがなぜか抜けません。マイナスを当ててハンマーでガンガン叩きますが、ダメでした。交換の際には破壊だね。とりあえず切欠およびサイズをメモします。問屋さんが休みなので、廃盤の錠ケースかも確認できません。おそらく廃盤でしょう。MIWA LAに置き換えるとしても、これほど長い長座はない。長さ258の長座の四隅に貫通穴があります。適当にエスカッションを自作するしかなさそうです。

ポンプ室グレモン錠故障

MIWA GAT
八王子マンション、消火ポンプ室のグレモン錠。旧型U9キーで解錠できない不具合です。施錠方向にしか回らない。経験上、ケース故障かサムターンに何か引っかかっているか。どうやら消防署立会い検査で指摘されたみたい。この状態で火災が発生すると、責任問題になるので管理会社からは破壊してでも解錠してほしいとの返答があったとの連絡。まあ、破壊しなきゃ解錠できませんが。管理人も立会人もいない現場なので、ひとりで作業を開始します。グレモン錠step1.シリンダーコアを抜き、サムターン十字を破壊、ケースのダルマを回します。カチャと音がしたけど、レバーハンドルは動きません。step2.カラーを切断し、エスカッション一体のハンドルを外します。エスカッション下のドアと錠ケースに何発も穴を開けます。シリンダー周囲に開けた穴から、回転部品をまわしてもダメ。ハンドル穴周囲の穴からはデッド走り金具を破壊し力ずくでスライド。デッドと上ロッドが引っ込みました。ロッドは重力で下がったのでしょう。でも下ロッドは、垂れ下がったままです。step3.下ロッドをドア隙間からグラインダで切断します。ようやくドアが開きました。グレモンの錠ケース故障は、通常の錠故障より厄介ですね。最後に応急処置として、らくらくロックを取り付け、報告して引き揚げました。おそらく長年ドアを開けていなかったんじゃないでしょうか。久しぶりの長時間格闘でした。

プッシュプル錠U9コア移植

立川駅商業ビル
立川駅前一等地、商業ビルの最上階だけ居住マンションとは驚きました。住人の申し出によると、第3者が侵入している気配がある?ので、至急の交換要請。入居者女性の日本語のイントネーションからして三国人か。立ち会った不動産屋さんが、chineseをしゃべり会話をしている。仕事上必要だからシナ語を習得したの?立川もそんな街になったの?シナ語といっても民族共通の言語なんてない。北京語か上海語なのかは知らない。きっと家賃は結構な金額でしょう。どうやら、水商売をやっている人のようです。毎度不思議に思うのは、こういった在日シナ人はどういう滞在資格で日本へ来たのかということ。留学生か研修生か、高度な技術者の配偶者か?不法滞在してないのか?池袋のように、もはや日本とは思えない街並にならないか、一抹の不安を感じます。
MIWA U9 PG701さて、玄関錠はMIWA U9 PG701ツーロックです。テールが独特で長い。外筒の形状も独特で、LAやらTE系とも違います。適当なU9シリンダーの内筒、つまりアバラ骨を移植して、さらにその場で2個同一組替を行いました。色つきのシリンダーボディごと交換だと納期もかかるし、もっと料金上がります。今後PRキーが出筋メインになると、現場での同一組替は厳しいなあと思うしだいです。

モデルルームの錠取付at府中

PR PGVF704DW府中市、建築中のマンション、デベロッパールート下請け。プッシュプル錠を2戸のドアに取り付ける指令。詳細はよくわかりません。ヘルメットが必要な現場でした。そんなもの持ってない。とにかく工事音がうるさい。コンクリをガンガンはつっています。担当者に渡された錠は、MIWA PR PGVF704DW。まずはドアの養生を剥がします。錠の梱包を解いてパーツを確認、余計な手間が多い。主錠ケース収納部には、パイプが見えます。最終的には電気錠のケーブルを通すんじゃないでしょうか。モデルルームを用意して暫定的にメカニカルプッシュプル錠を取り付けるのだと推測しました。
ストライク切欠ストライクを取り付けようとしてビツクリ。切欠全然違いますがな。電話確認。サッシメーカーからの返答は、施錠解錠できるのでストライクは取り付けなくてもよい。コンクリの粉が舞い散るので、取り付けた錠が、早速汚れます。カギスターは職人だけど、作業服が汚れる作業が好きではありません。作業完了後、担当者に部材の箱を渡します。「鍵は?」「いや、入ってませんでしたね」「はっ?・・・・」主錠アーマープレート用の短いビスも入ってなかったので、手持ち在庫を使いました。逆に不要なビスが余計に入っていました。あり合わせのパーツを適当に梱包して、送ってきたんじゃないでしょうか?おいら、知らね・・・

htmlコンテンツ