住宅

2F掃出窓の解錠

スコープなし

スコープなし

小平市のアパート、玄関鍵開け依頼で出動です。ディンプルキーとは聞いていましたが、時節柄、鍵穴から開けることは少ないので、あまり関係ない。学生さんが実家に鍵を忘れて、一人暮らしの自宅に戻ってきた状況でした。玄関ドアを見て、がっくり。ドアスコープがありません。グレードの低いアパートで、たまにあります。ツイてない・・キーは多分家研のDu-H75、10年前ならピックした記憶がありますが、今時アンチピックピンが入ってないはずもない。通路に面した小窓を攻撃。工具挿入不可能。
ベランダ

ベランダ

このまま売上0で帰るのもしゃくなので、掃出窓を攻めることにしました。伸縮ハシゴでよじ登ります。おそらく掃出窓は開いている、と言われましたが、クレセントはかかってます。工具も入らない構造です。クレセントの引っ掛かりが少しなので、一度降りてきて別の工具を持ってきます。なんとか引っかかりを外せました。最近ハシゴが連続して活躍しています。少し息が上がっているのは、運動不足だからでしょうか。30代ならこんなことはなかったはずです。。

U9キースイッチのメンテ

エントランスキー

エントランスキー

立川市のマンションで緊急メンテナンス依頼です。最近エントランスのキースイッチの不具合が多いです。PRキーに比べて精度の低いU9キーでも年数が経つと、汚れが結構たまります。今回は、キーの回転が渋い、違和感がある、とのこと。時々回らない不具合も起きるそうです。確認してみると、何か引きずっている感じがあります。
鍵メンテナンス

鍵メンテナンス

取り外して分解してみると、大きなゴミの塊が出て来ました。これがシアラインに挟まっていたので、内筒の回転が重かったわけです。きれいに洗浄して、スムーズを確認してメンテナンス完了です。鍵穴の専用潤滑剤を何度吹いても解決しなかった理由がわかりました。

U9玉座の折れ鍵抜き

MIWA玉座

MIWA玉座

昭島市の戸建の玄関ドア、U9 HM玉座が付いています。だいぶ古い玄関ドアだと思います。U9の合鍵が折れてしまい、鍵穴に残っている状態です。分解して折れた鍵を取り除いていきます。玉座を元に戻してラッチの動きを確認します。ラッチの動きがどうにも悪い。
U9合鍵折れ

U9合鍵折れ

5年ほど前に鍵屋さんに玉座を交換してもらったそうです。ドア厚は実質31、スピンドルを見ると標準ドア厚用です。部材の選定が間違っている。薄扉なので、スピンドルがケース内部に深く入り込みすぎてしまう。エスカッションを挟み込み、ドア厚を増し、まともな動きになりました。サムターンの縦横がなぜか逆でした。気温は春の陽気ですが、強風で砂埃が随分と多い昼下がりでした。

エントランスRFキー登録

GOAL RFキー

GOAL RFキー

1/28に解錠した築浅マンション、GOALのRFキーがようやく納品されて、調布の現場に向かいます。キーリーダーにRFキーをかざすと、ピーと鳴りオレンジランプが光る。3本とも登録出来たようです。エントランスドアの開錠を確認します。MIWAノンタッチと違って、登録作業などないに等しく、楽ちんです。RFキーの注文は、何号室かまでを指定する必要がありました。そして、玄関2ロックのシリンダーを注文した際に、メーカーさんより3個同一のはずだと言われたので、信用して3個発注。本日は、玄関ドア横にトランクルームがあるのに気づきました。前回は気づかなかった・・・最初サムターン攻撃をしていましたが、アタリが来ない・・・しばらくして、サムターンがないのだと発覚してがっくり。
トランクルーム

トランクルーム

何度もこのようなトランクルームは当たっているのに、なぜサムターンがあると勘違いしたんだろう。本日は春の陽気で、頭がおかしくなっていたのかも知れません。V18キーシリンダーを破錠します。外筒側には、やたらと超硬が入っているはずですが、内筒くりぬきなら、さくさく彫れました。RFキー3本と勝手に付いてくるメカニカルキー3本を不動産屋さんへ送ることとします。

マンションのエントランス鍵交換

エントランス

エントランス

羽村市の分譲マンション。エントランスのキースイッチのシリンダーを交換します。トラブル定番のPRキーシリンダー、鍵が回りにくい状態となっています。一度分解洗浄して様子を見てもよいですが、定期的にキーシリンダーを交換しており、今回もストックしている共用部キーシリンダーで交換してくれとの依頼です。このシリンダー形状がLAでした。通用口に使われるLAT用なんでしょうか?コアを移植して、キースイッチで動作確認します。最近は、このように逆マスター対応の共用部シリンダーをストックしている管理事務所が多くなっています。こういったマンションでは、定期的に共用部はカギ交換するものだという認識です。メーカーにとっては、売上が上がると同時に結構クレームも受けているのじゃないかと思います。PR関連のトラブル、メンテが一定需要ある時代が来るというのも、鍵屋にとっては予想外です。
PRシリンダーコア

PRシリンダーコア

同時に、こういった仕事はサッシメーカーやゼネコン、マンションデベロッパールートで入るのが当たり前になっており、下請け鍵屋として作業するのが当たり前になっています。鍵開けにしろ、メンテナンス、交換にしろ、昔のように、直接鍵屋に依頼が入ることはどんどん少なくなっているのが時代の皺世です。直接依頼が入ることもあった時代が懐かしい。

htmlコンテンツ