バイク

ハーレーFLH1340鍵作

ハーレー77y三鷹市の玉川上水沿いに目立つハーレー、そしてつなぎ姿で作業する人が視界に入った。駅近くの住宅街、袋小路やら一方通行やらで、右往左往。現場まで50mという位置にいたのに、10分以上かかってしまう。よくあることだ。77年式、FLH1340という車種らしい。ハーレーは車種・年式によってエースキーだったり奇妙な形状の刻みキーだったりと、種類が多すぎる。鍵穴に対面するまでは想像もできない。ピック先端が鍵穴奥の壁に接触したとたんに火花がバチバチと散る。先端が黒くなっている。イグでショート?漏電?おっかない。バッテリーを外して頂きました。ハンドルロック機能はない。数年前購入したときから鍵がなく、誰でも自由にON,ACCに回せてしまう。鍵があれば、この動きをロックできます。昨年ハーレーに出くわした現場を思い出します。ダブルホイールというんでしょうか、ブランクだけで内筒が廻ってしまうので、まともにインプレッションも出来ない。オオはまりした挙句、パーツ分解をしました。
FLH1340ようやく合致するブランクを見つけました。産業用ロックのA版ブランク。ブランクは左右対称だけど、片側刻み。例えるならH248のミニミニ版、片側タンブラー。お客さんがスマートフォン画面を見せる。「こんなキーじゃないでしょうか?」車種年式でネット検索した、キーの画像はやはり片側刻み。スマートフォンを巧みに操作する様子を実際に見たのが初めてなので驚きました。カギスターは外出時にまでネット環境が必要だと思ったことがありません。お客さんは整備の仕事柄なのか、役立っていると言います。これはジェネレーションGAPなのかい。仕事中、お腹の調子が悪くて、断続的に下腹部が痛みます。耐えろ耐えろと言い聞かす。これがなければ鍵作日和を満喫できたはずです。キャップが邪魔なので、バイスグリップが使えない。30年以上前なのに、予想外に精度が高く、時間がかかります。タンブラーは5枚だし、たいした作業ではないのですが、やはりあちこちの鍵屋に断られたそうです。まあ、大ハズレの場合もあるので、リスクを考えてしまうのも当然でしょう。

SR400イモビ合鍵

ヤマハ イモビ合鍵
ヤマハSR400 2002yモデル。SR400にイモビライザーが初めて搭載された年式です。お客さん、中古で購入したバイクのメカニカル合鍵を作製したところ、エンジンがかからない。ここで初めてイモビライザー搭載だとわかったそうです。メインキーがなく、サブキーしかありません。こういう場合、バイク屋さんにスペアキーをお願いしてもイモビのコンピュータ交換となります。料金が\80,000オーバーと聞いたら、そりゃびっくりしますね。国産yamahaの4Dタイプ、サブキーからでもクローンキーを作成できます。
ヤマハSR400クローンのデータ登録方法が2通りある。最初の方法ではエンジンがかかりません。赤いランプの点滅が終了しませんね。別の方法だと、赤ランプが消え、エンジン始動できました。中型バイクのトランスポンダーキーも車同様にスペアキーを作っておくべきです。完全紛失になると、高額な出費が必要です。ビッグスクーターではスマートキー採用も徐々に増えてます。スマートキーへの対応も追随していきたいところ。在庫費用もどんどん大きくする必要が出てきますね。

ホンダape鍵作

八王子マンション国難発生。大規模自然災害は、なぜか左翼リベラル政権の時に起きる。阪神淡路大震災時の村山富一政権然り。95年の国難時には、売国奴かつ自衛隊アレルギーの村山富一が自衛隊出動を制止しなければ、死者はもっと少なかったことは間違いない。人災の要素が大きかった。今回はこのようなことがないことを望む。日本の国柄を溶かし続ける亡国政権に対して、日本の八百万の神々が怒っているのではないか。本日10時に待ち合わせのバイク鍵作成。連絡が取れない。インターホンを押すと、親父さんが対応。依頼者である息子さん、どうやら帰宅困難者となった模様。本日朝、動き出した電車に乗って、もうすぐ戻ってくるそうです。行楽地でバイクの鍵をなくし、車載したままの状態。
ホンダapeバイクを降ろせば、鍵作製は数分で終わります。八王子のマンション、昨日の地震は揺れが大きく、家具や棚が倒れ、家の中がぐちゃぐちゃになったそうです。カギスターのいる昭島では、物理的被害はありませんでした。同じ多摩地域でも震度が違うのか、高層階だから揺れが大きいのか。エントランス階段のタイルが割れていました。東北地方、太平洋沖大地震で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りします。

BMW R1100RTカギ作製

BMWバイク八王子、日暮れ前。11年目にして、BMWバイク鍵作は初めて。場数の多い同業に聞いたところ、片側刻みのピンシリンダーもあるという。依頼の電話では、キーはリバーシブルの両側刻みのようです。住宅の敷地には、ポルシェとチェロキーがあります。お金持ちだから、料金もあまり気にしていない。96年式、R1100RTという暗号のような車名、初耳。随分鍵穴の多いバイクです。イグニション、左右サイドボックス、タンク、リアボックス、フロントにもボックス、すべて同一キー。silca car book2で調べると、正解ブランクはBW7Pですね。在庫なし。キーウェイが同じでブレードと首が少し長くなる、HU50APがあります。BMWの古い車用の刻みキーです。このブランクで勝負します。イグがクロス8枚、他はすべてクロス6枚、均等ピッチ。素読みの配列が、各鍵穴によっていろいろと違う。惑わされる。kawasaki同様、ピックすると、正解配列が確定する。
BMW R1100RTイグニションの追加タンブラーで手こずりました。インプレッションをするにはメタルヘッドの方がやりやすい。でも高級なバイクだと樹脂ヘッドのsilcaブランクの方が見栄えがいいでしょう。樹脂ヘッドを傷めないよう、バイスグリップを使わないようにしました。日が沈むと、随分気温も下がります。作業中、お菓子とあったかいコーヒーの差し入れを頂きました。お金持ちの人は、気持ちが豊かな人が多いと感じます。気持ちが豊かだから、お金持ちなのかも知れない。

CB400イモビキー作成

HONDA CB400
府中市、自衛隊官舎。ホンダCB400のイモビライザーキー紛失現場。メーターパネルにHISS(Honda Ignition Security Sysytem)、つまりイモビライザー搭載の証あり。赤ランプが点滅しています。今日は、イモビスペシャリストの藤嶋防犯さんに了承を得て、イモビ紛失作成現場の見学をさせて頂きました。バイクのイモビライザーキー合鍵が出来る鍵屋はたくさんあります。しかし現時点で紛失キー作成が出来る鍵屋さんは、日本でも数人じゃないでしょうか。イモビライザーコンピューターの取り外し、チップの取り出し、eepROMライターでのデータ書き込み、など一連の流れがよく理解できました。登録したイモビキーで赤ランプ消滅、エンジンかかり、少し感動。藤嶋さんの探究心と向上心に拍手。でも、自分がここまで投資、研究する気は現在ない。どうしても、費用対効果を考えちゃうんですよね。でも、そういう人はイモビの世界ではずっと後発組になるのも分かる。イモビの世界では、費用対効果なんて考えずに、まず投資、また投資。100万くらい平気でぶっこむくらいでないといけない。元を取れるかなんて、考えてはいけない。性格的な問題もありますね。
HISS自衛官殿の日々の業務を労った後、最近の民主党の言論弾圧はどうなのか、伺ってみた。「ま、影響があるのは市谷だからねー・・・」一介の鍵師に遠慮などしなくていいのですよ。自衛官の士気に影響がなければいいが。自衛隊行事での言論統制、どうも黒幕は安住 淳議員でしたね。テレビに出演しているときから、かなり胡散臭いやつだと思っていた。頭の中は、シナ共産党の全体主義に近いじゃないか。おそるべきファシストを次回は落選させなければならない。そしてこれをまったく報じないTVメディアも早く崩壊してほしい。

htmlコンテンツ