バイク
電話の内容は、「バイクの鍵を作って欲しくて・・・すぐ近くまで来ているんです」。お店ではなく、事務所なので、目立つ看板もない。わかりにくいと言われるケースが多い。こういった持込での鍵開け・鍵作製はたまにしかない。現場へ出かけている場合は、誰もおらず事務所を閉めているので、いつも事務所にいるわけではありません。日時を指定してもらわないと困るというと、電話口でテンションが下がる人が多いのが実情です。だから持ち込み鍵作が少ないのは分かっています。今回は、たまたま事務所にいたからいいものの、外出していれば、応対できません。とはいえ、今回のように、記載された住所にいけば、いつでもお店(事務所)に誰かがいると思って来る人が多いですね。学生が集団でやってきました。軽トラにhondaの原付を積んでいます。自賠責に書いてある名義人はいません。友達に借りているバイクの鍵をなくしたらしい。これもよくあるケース。スクーターを持ち込んだ本人は、すぐに作ってもらえると思っていたようです。私もそれそろ予定している現場へ出かけたい。困ったものだ。真面目そうな学生だから、問題ないだろうというのは、私の主観にすぎない。主観は出来るだけ排除したい。名義人に電話連絡して確認したいのですが、電話がつながらない。ようやく名義人の免許証画像をメールで確認できましたので、作成しました。
11月 6, 2010 8:40 PM|
カテゴリー:バイク|
コメント(0)
あきる野市、アパートの駐輪場。hondaのスクーターtoday。シャッターキーがないまま使用していたところ、誰かにシャッターを閉められてしまった、とのこと。このタイプは閉める際には、シャッターキーが不要でつまみをスライドするだけです。悪質ないたずらです。鋳物製のシャッターキーは製造中止となり、在庫切れとなりました。樹脂製のシャッターブランクで作成します。そういえば、先日「鍵穴に接着剤を詰められたようだ」という問い合わせが連発しました。鍵屋としては、これは解決できません。シリンダーを破壊するしかありません。どちらにしろ、バイク屋さんにイグニションシリンダーを交換してもらうしかないので、バイク屋に持ち込むように、と応対すること3連発。非常に悪意のあるいたづらですね。バイクの鍵交換も鍵屋で行えると思っている人が、たまにいます。バイクの鍵が壊れたりした場合のシリンダー交換は、バイク屋さんの領域です。
11月 2, 2010 11:37 PM|
カテゴリー:バイク|
コメント(0)
冷たい雨が降りしきる。国分寺の農家のようなお宅に、ホンダのバイクがありました。アメリカン、てなスタイルです。雨の日にバイクが屋根下にあると、結構嬉しい。400ccと聞いたので、8枚タンブラーかと思っていました。どうやら10年以上前の年式、ブランクは一昔前の原付と同じブランクでした。拍子抜けしながら、タンブラー5枚分をカット。料金は伝えていた料金より\2,100下がり、原付と同じ料金頂きました。昨日から、空気がすっかり入れ替わり、初冬のようです。寒いのが苦手なカギスター、真冬の夜中の出動を考えるとU2,いや憂鬱になってくる。
10月 28, 2010 7:38 PM|
カテゴリー:バイク|
コメント(0)

珍しく、所沢からの依頼。数件の鍵屋に断られたというので、ディンプルなのか?と心配する。8年ほど前の、suzuki電動自転車です。後輪ロックの鍵穴は覗くのが厳しい。サドル下にあるバッテリーにも鍵穴があり、ここは覗きやすい。ブランク探しに時間がかかる。yamahaのM200番台がピッタリ来る。小さなブランクだ。

ブランクが見つかれば、作業の70%は終わったようなもの。タンブラー5枚分を素読みして、完了です。帰りの車中で、いつもどおりラジオを聴く。オーディオはラジオのみ。土日のAMラジオは、左巻きの芸能人ばかりだ。爆笑問題、みのもんた、久米川宏・・・どうしよもないお花畑論議にはうんざりする。日本の人口の0.001%にも満たない、特殊な日本人たちの価値観がメディアに垂れ流しにされる。GHQに洗脳された団塊世代の毒電波芸人たちは、救いようがない。1日も早く引退してほしい。それが日本のためだ。
10月 3, 2010 9:51 PM|
カテゴリー:バイク|
コメント(0)

バイクの鍵はイグニションとタンク、シートで違うとのこと。ヤマハJOGのシート鍵穴は、本来7枚タンブラー用のブランクであるM408が使われていたはず。しかし、燃料タンクとシートは先端5枚分しかない。したがって、ブランクはM306を使う。さくっと完了。

イグニションシリンダーはバイク屋さんに交換してもらったという。ブランクはM408・・じゃない。ヤマハのブランクがすべて入らない。どういうこと?スズキのブランクも入らない。わけがわからなくなってきた。まさか、ホンダのブランクが・・・入ってしまった。理由は不明だけど、バイク屋さんが他メーカーのイグニションシリンダーで取り替えてしまったんですね。作成した鍵は、OFFからONに問題なく廻る。でも、OFFからハンドルロックに回すにはコツがいる。ハンドルを左に旋回させておいて、鍵でシリンダーを一度沈める。そして押し込まずに左回しする。鍵は正解なのに、この操作がわからず、キー先端をカットするのか?などと余計な時間を随分費やしてしまいました。作業中お客さんが現場にいないので、一人であれこれと試行錯誤してしまいました。通常のハンドルロック操作ができないわけだから、随分無茶なシリンダー交換といえます。
9月 19, 2010 7:18 PM|
カテゴリー:バイク|
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »