バイク
台湾製SYMのバイクは多摩市。過去にRV180という車種のカギ作成を経験している。そのときはM版ブランクを使用した。元々ホンダのバイクを製造していたメーカー、今回もホンダ用ブランクで鍵穴に入るものがありました。でも、フィット感が、イマイチ。K版ブランクでジャストフィットするものが見つかりました。タンブラーは5枚。

インプしてみる。SPが大きい。キズがすごくわかりやすい。いいね。0.5刻みの4段差かな。サクっと完了しました。現在ブログを書きながら日テレを見ています。また天才鍵師の金庫開け企画。先日金庫開け講習を受けた、あの社長さんが出演している。まあテレビだから台本通りなんでしょう。バカ芸能人たちの浮かれた態度、私でも苛立つと思います。清水さんと同じく私も、工具を踏まれたりすると、キレそうになります。「工具は俺の命」といった気持ち、よーく分かります。住宅、車、バイクもやらずに金庫だけで数十年メシ食ってきた鍵師というのは、かなり希少です。金庫開けもデフレが加速しており、金庫の需要も少なくなっています。職人に対する価値が下がり続けている昨今。金庫だけでメシを食う鍵屋は、もう清水社長が最後かなあ、と考えてしまいます。
1月 24, 2011 7:42 PM|
カテゴリー:バイク|
コメント(0)
八王子、自転車のカギをなくしたという現場。ブリジストンだけど、後輪の錠はSANYOの刻印。過去に一度交換したらしい。4ピンだけど、キーはディンプルになる。ブランクCY12がフィットした。今回も、なじみの自転車屋に持っていけば、\2,000で交換してもらえるらしい。となると、カギ作成するより断然安い。\2,000で自転車屋さんに利益はあるの?その業界もデフレが進行しているのでしょうか。破壊してでも、解錠すればいいとの依頼です。ためしに数分ピックしてみる。キーウェイがきつく、上手くいきません。ピックにこだわると、随分時間がかかるかも知れない。どうせ交換するので、破壊解錠することにします。
ドリリングするには後部荷台が邪魔になる。シリンダーをグラインダーで輪切りカットしてみました。残ったピンを取り除き、内筒を回転させると、カンヌキが小気味よくスコンと音をたてて、引っ込みました。
このカギを作成するとなれば、たしかに大変でしょう。今後は自転車ディンプルキーの紛失鍵作製の依頼になることは、ほぼないと思います。自転車屋さんが格安で交換してくれますからね。
1月 22, 2011 8:49 PM|
カテゴリー:バイク|
コメント(0)
あきる野市、hondaビッグスクーター、鍵はシートに閉じこみ。ロードサービス会社経由なので、お客さん負担は0。ロードサービスには、バイクのトラブルも手がけている会社があります。古いタイプなので、シート下に鍵穴あり。解錠後、HONDA Road Service Cardを確認。バイクメーカーがロードサービス会社に委託しているんですね。
開業当時の2000年には考えられないほど、鍵業界は「システム化」されてきたことを痛感します。多くの”鍵のトラブル仕事”が下請けシステムに組み込まれてきています。玄関開け無料サービスを手がける会社、バイクの紛失鍵作製まで無料になる会員システム、玄関鍵の紛失・盗難によるトラブルを保障する保険サービス・・・数え上げればきりがありません。もちろんこれらは、相応の保険料や年会費によって成立しています。玄関鍵交換まで無料になるサービスを下請けで行ったことがあり、驚きの思いを禁じ得ません。たとえば、名の通ったマンションからの玄関鍵開けや交換依頼はほぼ皆無になりました。マンションデベロッパーで指定する業者ルートで請け負うシステムが出来上がっているのです。鍵屋は職人仕事の中で数少ない、下請けシステムに組み込まれなかった業種だと思います。しかし、これからはどんどん下請けでしか得られないルートでの仕事が増えるでしょう。手数料を抜かれ、デフレの波にさらされ、やけくそになった鍵屋が暴力的な価格破壊を敢行、薄利で個人客を得ようともがきます。安くしたところで、件数も増えない、リピートもない業種です。正直なところ、5年後10年後の鍵業界に強い不安を感じます。
12月 8, 2010 7:58 PM|
カテゴリー:バイク|
コメント(0)
現場は八王子、大学が目の前。バイクはヤマハの・・これはビーノでしょう。シート下に鍵穴があり、イグにシャッターがない。古い年式ですが、外観はきれいです。毎回ヤマハの鍵作をしていると、感じること。最深デプスの隣に最浅デプスがある配列が、ほとんどです。どうでもいいことか。コードマシンでのカットだと、最深-最浅の刻みがどうしても鋭角になります。このままだと鍵の抜き差しが、結構引っかかります。毎度のように、ヤスリで坂をなだからにします。精算時、女の子が「クレジットでいいですか?」といって、キャッシュカードを差し出す。えーっと、これはクレジットカードでありません。というわけで、最寄のコンビニまでバイクを追跡、ATMで現金を引き出してもらいます。愛嬌のある女の子なので、かわいらしい勘違いだなあと笑っていられます。
さて、出動直前、車内で日向ぼっこwith読書をしていました。カギスターの待機時間のよくある過ごし方。著者は1400人ものシナ人犯罪者と対峙してきた、元通訳捜査官。坂東さんの文章は毎度読みやすい。1000万人移民構想、外国人住民基本法案など、数々の日本国解体法案をもくろむ民主党。ほとんど知っていることですが、新しい視点が一つ。労働人口減少、少子高齢化の解決手段として、低学歴高学力を挙げています。これは素晴らしい。経団連の連中のように移民、移民と叫ぶ必要はない。本来、大学はアカデミズムを希求する一部の若者が進む道。現在のように二流でも三流でもいいから、学歴取得のために、大きな経済負担をして4年間遊ぶところではない。長いモラトリアム期間であり、社会全体で見れば、莫大な労働力の損失だ。好きな道を見つけてさっさと社会に出ればいいのである。明治時代から戦前は、実践的な専門学校と、アカデミズムを追求する大学の棲み分けがきちんとできていたようだ。・・・書き足りない。お客さんが大学生だっただけに、こういう思いがふつふつとよぎるのでした。
12月 1, 2010 7:40 PM|
カテゴリー:バイク|
コメント(0)

立川の新しい市役所近く、原付の鍵閉じこみ。シート下に鍵穴があるので、結構古いタイプです。たかだか5枚ですが、ピックが決まらない。シートの鍵穴は、当たり外れの差が大きい。奥のタンブラーを押し込みづらい配列、2分で嫌になる。10分ねばるのも面倒なので、鍵を作ることにする。作ればあと2分で開くのが確実です。最近はあきらめがよい、よく言えば見極めが早い。とにかく最短で完了させる方法に、すぐ切り替える。

シート内にある純正キーはグニャリ曲がっている。「合鍵屋さんにコピーをお願いしても断られる」というので、作成した鍵をリバーシブルにカットして+500円頂きました。この後、夕方にミラのインロック解錠が発生。1日のなかでもっとも渋滞する時間帯に、一番インロック依頼発生の確率が高い。赤色灯つけて走行したくなる。
11月 10, 2010 7:47 PM|
カテゴリー:バイク|
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »