事務所
昭島市、おつきあいのある建設会社エントランス。自動ドアの棒鍵をなくしたので、早急に交換したいとの依頼です。左右ドア同一キーのGOAL棒鍵、2個同一で取り寄せると、納期1月、お話になりません。レバータンブラー錠を組み替えて、鍵違いにすることで了承して頂きます。ドアのサイズは大きくありませんが、左右枠のないガラスドアは初めて。こういうガラスドアは意外と重いそうです。さらに、社員が退社する夕刻までに合鍵含めて8本を作り、渡すことが条件となります。ビットキーマシンを持っている、横浜の工事系スペシャリストにヘルプで合流して頂きました。自動ドアを外すにも、今までと勝手がいろいろと違います。工事系スペシャリストの知識と工具、勉強になりました。
また、ガラスが厚いため、思った以上にドアが重い。一人でやると、かなり苦労する作業になったでしょう。また、合鍵作成含めて、夕刻までに終わらなかったでしょう。レバータンブラーは3枚の順番を適当に変えます。GOAL棒鍵の子鍵セットでどれに合致するか確認します。合鍵7本をビットキーマシンでカットして頂きます。棒鍵の合鍵自体が初めてなので、鍵の回転が渋い原因を探るのに、若干時間がかかりました。強化ガラスとはいえ、衝撃には意外と弱いと聞きました。急いで一人でこなそうとすると、割ってしまうリスクが高くなります。損害賠償だけでなく、お客さんに大迷惑をかけることになりますね。やはり、ヘルプ作業を依頼して大正解でした。横浜の鍵屋さん、ありがとうございます。
3月 9, 2011 7:58 PM|
カテゴリー:事務所|
コメント(0)
立川市、オフィスビル4Fテナント。既存のインテグラル錠MIWA HMを暗証番号の錠に変えたいという要望です。HMはそのままで、キーレックス面付補助錠を別途取り付けるのが、もっとも安上がりです。が、キーをまったく使わないようにしたいとのリクエスト。keylex500の玉座取替仕様を取り寄せるのに10日かかりました。追加加工はΦ10貫通穴のみ。ケースとストライクも合わせて交換します。ちょっと見た目、ごっついな。
内開きドア、左勝手です。キーレックス的には、右吊元となります。内開きなので、スピンドルの向きを反転させます。吊元変更ねじをRからLへ付け直します。施錠確認、暗証番号を押しての開錠確認を行います。最後に暗証番号変更手順を説明して完了です。外部の人間で唯一暗証番号を知っているのは、取り付けたカギ屋です。でも、数日で忘れてしまいます。実際、自分で暗証番号を変更するエンドユーザっているのかな?今日はまさに小春日和の陽気です。気持ちよく、楽しみながら作業できました。寒いのはとにかく嫌いなので、早く春が来て欲しいものです。
2月 1, 2011 7:20 PM|
カテゴリー:事務所|
コメント(0)
町田市、新築ビル建設現場。本日は、肉体労働の1日ヘルプ。通常、日当いくらという枠組みの仕事は絶対やらない。いつもお世話になっている会社からの要請なので、義理を感じて受けてしまいました。朝一現場到着時、会社の社員に「スリッパ持ってるの?」と言われる。聞いておりません。「ヘルメットは?」常識でしょ、というニュアンスを感じた。それから「パテとかコーキングは得意なの?」と来た。そんなこと、よく分かりません。そこでタンカを切ってみた。「じゃあ、俺帰りましょうか?戦力にならないみたいだし・・」私は部下でもないし、命令される筋合いもない。ため口をこれ以上使うようなら、即帰ろうかとも思う。相手方、態度が変わりスリッパとヘルメットを手配してくれた。

作業内容は、パテ埋めした箇所のスムージング。設計変更により、ストライク位置が変わり、パテ埋めをしている。電動サンダーやペーパーを使ってきれいに仕上げる。後は、錠前取り付け少々。いろんな職人さんがいろんな作業をしている。セメントの攪拌作業をじっくり見て楽しむ一面もあり。好奇心半分、良い社会科見学となりました。私が個人客からの電話応対しているときに、近くでコンクリのはつり作業をやる職人さんがいた。うるさい、電話応対できない。丸一日体力仕事をやった感想は?これは、体力を収入に変換するシステムだ。これでは、日当いくらで自分の時間を切り売りすることになる。下請け構造の中で、収入が頭打ちになるパラダイムにはまる。稼ぎを2倍にしたければ、2倍の労働時間を投入する、という恐ろしい世界である。なるほど、鍵屋以外の職人は、下請け構造に入るのが当たり前かもしれない。だから、理不尽な要求にも我慢することがあるのかも知れない。しかし、それでは精神の独立を保てない。自力で仕事を取れない鍵屋もこの枠組みに入るしかないのかも知れない。これでは、自由業的自営業である、鍵屋の可能性を遮断してしまう。良い社会勉強になったなとは思いますが、もう二度とやらなくていいです。私は個人プレーが好きで、こういう現場が肌に合わないことを再認識しました。
1月 29, 2011 8:46 PM|
カテゴリー:事務所|
コメント(0)

カギスター事務所から100mほどの現場、整体屋さんの店舗入り口。棒カギを使う自動ドア錠のケースが垂れ下がり、引きずっています。自動ドアの機能は使用しておらず、ベルトを抜いて、電源を落としている。ただの引戸として使用していますが、ボルトで吊ったドアなので着脱が必要です。かなり古いドア、棒鍵のヘッドは三つ葉デザインなので、SHOWAかなWESTかな。
着脱してみると、框の奥にあるケース固定ビスが一つない。ねじ穴が広がり、バカになっています。もう一方は木ねじを使っています。M4バカ穴をM5タップで切りなおす。あまり奥までタップをまわすと、ガラスに当たりそうで怖い。確認しながら慎重に作業します。古いアルミサッシに取り付けてある錠は、木ねじをちょくちょく見かける。ビスの選定がいい加減なサッシ屋が多い。でも30年以上トラブルなく活躍したから、文句を言われるレベルではないかも知れません。棒鍵のレバータンブラー錠は、メカニズムがシンプルだから、まだまだ10年以上はもつのでしょう。作業後、地元商店街の荒廃ぶりを嘆く会話になりました。大店法の規制緩和により、ショッピングモールへ車で向かう生活スタイルが主流。流通・小売・飲食の個人商店は壊滅状態です。整体屋さんも鍵屋も、技術と知識を駆使する商売なので、資本の論理が働きにくい。合理化もできず、下請け構造がない。だからお互い生き残れているんでしょう。とはいえ、整体屋さんも脱サラ開業組が増えており、懸念材料がないとはいえないようです。
1月 17, 2011 7:49 PM|
カテゴリー:事務所|
コメント(0)
西東京、オープンしたばかりの銀行支店。本日仕事納めなので、今日中に解決するよう指示が出ている。建設会社ルート、ひ孫受け。そのためか、情報錯綜、具体的な不良現象がはっきりしないまま出動。自動ドアのエンジンドア錠DGのシリンダーがおかしいらしい。到着すると、すでに自動ドア屋さん、ナブコのエンジニアお二人が待っている。自動ドア着脱となれば、彼らに手伝って頂く体制。手前の自動ドアがDG、これは問題ない。内側の自動ドアTRT、これがトラブルでした。MMシリンダーもサムターンもポロリと落ちている。年末なので、行員さんが本日初めて施錠確認したら、このような事態になったらしい。

シリンダー固定のツメが出ていない。脱落するの当たり前。ところがイモネジ、廻らない。新品なのにプラス溝もつぶれかけ・・・これは新規施工時の取付不良ですな。サッシ屋さんはよくインパクトドライバを使うが、こういうねじに使ってはいけない。多くの作業を短時間でこなすため、インパクトを使い、ガンガン作業したのか。シリンダー固定も確認せずにやっつけ仕事ですか。ドライバーとハンマー、それにねじはずしを使う。切欠穴からは潤滑剤注入。30分かけても廻らない。もう、自動ドア外すか・・・しかし修正不可能となれば、ドア着脱の意味がなくなる。TRTの新品錠ケースを持っている同業者はいるのか?レアすぎる部材、どこに電話してもNG。いずれにしろ金融機関だから、15時まではドア着脱不可能。それまで粘って作業、15時前にイモネジ廻る。シリンダーとサムターンを固定できました。執念が実ることもあります。
12月 28, 2010 7:21 PM|
カテゴリー:事務所|
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »